2025年7月13日 (日)

山三 純大 山田錦 無濾過原酒

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。

 

 

2009年に

 

 

ミシュラン3つ星を獲得し、

 

 

その星を

 

 

返上するまでの10年間

 

 

維持し続けることで

 

 

世界的にも有名になった

 

 

『鮨さいとう』が選んだ

 

 

おすすめの日本酒は!

 

 

 

 

 

 

 

大変です!

 

 

首位陥落!

 

 

 

お願いです

 

 

復活の

 

 

ワンクリック

 

 

ぜひぜひ!!!

 

 

 

帰り咲かせてください

 

 

ランキング

 

 

1位 !

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。

 

 

 

鮨さいとう が 選んだ 日本酒

 

 

 

SNS で 話題沸騰!

 

情熱の蔵元が贈る

 

新進気鋭の酒!

 

 

山 三

 

 

 やまさん

 

 

 

Dscn23531

 

 

 

コスパ

 

 

最高!

 

 

百聞は一飲に如かず!

 

 

ぜひお試しくださいませ。

 

 

 

山三

 

 

純米大吟醸

 

 

山田錦

 

 

三割九分

 

 

無濾過

 

 

原酒

 

 

やまさん

じゅんまいだいぎんじょう

やまだにしき

さんわりきゅうぶ

むろか

げんしゅ

 

 

 

Dscn23561

 

 

 

【蔵元コメント】-------------

 

 

兵庫県で契約栽培された

酒米「山田錦」を

贅沢に精米歩合39%まで

磨き上げ、丹念に仕込んだ

純米大吟醸無濾過原酒です。

 

ふんわり広がる、

上品で柔らかな香り。

とろりとした

滑らかな口当たりに、

蜂蜜や熟した果実を思わせる

甘みが重なり、

口いっぱいに広がります。

 

すっと抜けるキレと

静かにほどける余韻が心地よく

日々の食卓にそっと寄り添う

上質な1本です。

 

 

------------------------------

 

 

 

Dscn23541

 

 

 

【山三のこだわり】-----------

 

山三酒造では

 

すべて

一仕込みあたり600kgという

小仕込みで

 

すべて

手作業にて丁寧に醸しております。

 

少量仕込みならではの

繊細な温度管理と

きめ細やかな工程管理により

酒米の個性を

最大限に引き出した

上質な酒造りを

実現しています。

 

-------------------------------

 

 

北陸では弊店だけ!

 

 

" 山 三 "

 

 

   やまさん

 

 

 

Dscn23521

 

 

 

コスパ最強!

 

 

 

酒米の王様

 

 

兵庫県産

 

 

山田錦で醸す

 

 

山三ファン必飲の

 

 

レア酒!

 

 

 

 

数量限定

 

売り切れ御免

 

皆様のご来店

 

 

お待ちしております!

 

 

-------------------------------------

◆ 山三

 

 

純米大吟醸

 

 

山田錦

 

 

三割九分

 

 

無濾過

 

 

原酒

 

 

やまさん

じゅんまいだいぎんじょう

やまだにしき

さんわりきゅうぶ

むろか

げんしゅ

 

[長野県・山三酒造]

 

 

 

Dscn23551

 

 

 

4合瓶のみ ・・ 2,750円 (税込) 

 

【酒質データ】

原料米: 兵庫県産山田錦

精米歩合: 39%

アルコール度数: 16% 

 

 

 

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 

SNSでも話題沸騰!

 

休眠蔵 を 復活!

 

 

***************

 

 山三酒造

 

 やまさんしゅぞう

 

***************

 

 

 

Dscn22892

 

 

 

【山三酒造について】---------------

 

<蔵元 荻原社長 コメント>

 

1867年(慶応3年)に信州上田で創業。

この地で栄えた真田家の家紋を模した

「真田六文銭」を中心に

地元で愛される酒造りを代々してきたが、

作り手の高齢化と設備の老朽化により、

2015年より事実上の休蔵状態に。

 

2021年事業承継し、酒造りを再始動。

 

主力商品として、

先代より引き継いだ

「真田六文銭」と、

酒蔵名を冠した

新たなブランド「山三」を

展開しております。

 

 

柔らかな口当たりを持ちながらも

飲み飽きないように甘さを抑え、

冷やしても常温でも召し上がれて、

お料理も選ばず、

食事の最初から最後まで

じっくりと楽しんでいただけるお酒を

目指しています。

 

 

 

 

 

2025年6月30日 (月)

七笑 特別純米 R酵母仕込み

★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。

 

 

真夏日に最高!

 

 

よ~く冷やして

 

 

飲みまっし!

 

 

 

程良く

 

 

熟成

 

 

させることにより

 

 

調和がとれた

 

 

” 完熟リンゴ ”

 

 

に仕上がりました!

 

 

 

 

 

只今

 

ランキング 1位

 

なんとか 

 

死守中!

 

みなさまの

 

応援

 

ワンクリック 

 

お願いします! 

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。

 

 

長野県から

 

うまい 

 

限定酒

 

入荷!

 

 

 

Dscn2339

 

 

 

まるで

 

 

林檎!

 

 

 

ジューシー&フルーティー

 

 

インパクト大!

 

 

 

七笑

 

 

特別純米

 

 

R酵母

 

 

仕込み

 

 

ななわらい

とくべつじゅんまい

あーるこうぼ

じこみ

 

 

 

Dscn2338

 

 

 

【オススメポイント】--------------

 

昨年大好評だった

長野県が開発した

リンゴ酸高生産性酵母

「長野R酵母」使用した

特別純米酒。

 

酢酸イソアミル(バナナ様)由来の

ふくらみのある香りと、

リンゴ酸由来の

酸味と甘味がある

甘酸っぱい味わいとなっています。

 

今年はさらに

程良い熟成を加えることで

酸味がまろやかになり

全体として

調和のとれた味わいに

仕上がりました。

 

-------------------------------

 

 

 

数量限定

 

売り切れ御免!

 

 

皆様のご来店

 

お待ちしてま〜す!

 

 

--------------------------------------

◆ 七笑

 

 

特別純米

 

 

R酵母

 

 

仕込み

 

 

ななわらい

とくべつじゅんまい

あーるこうぼ

じこみ

 

[長野県・七笑酒造]

 

 

 

Dscn2337

 

 

 

4合瓶 ・・ 1,890円 (税込)

 

 

【酒質データ】

原料米: 滋賀県 吟吹雪

精米歩合: 60% 

日本酒度: -16

酸度: 3.2

アミノ酸度: 1.6

アルコール度数: 13%

酵母: 長野R酵母

2025年6月21日 (土)

甍 金・ ☐・礎(いしずえ)

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

 

日本で

 

 

一番新しい

 

 

酒蔵!

 

 

 

 

最高の水!

 

 

最高の米!

 

 

最高の技!

 

 

のトライアングルが

 

 

日本酒造り

 

 

最高の風土の中で

 

 

見事に花開き

 

 

結実!

 

 

 

天才杜氏

 

 

田中 勝巳 氏

 

のこだわりを

 

 

形にした

 

 

「金」シリーズ

 

 

初入荷だ!!!!

 

 

 

 

 

 

只今

 

ランキング 1位 

 

なんとか 死守中!

 

みなさまの応援

 

ワンクリック 

 

お願いたします!

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

 

 

Iraka8

 

 

 

酒千庵水上

 

初登場  の 甍(いらか)!

 

 

「金」シリーズ

 

3酒からスタートだ!

 

 

 

Iraka2_20250619223001

 

 

 

<3酒の違いは・・・製造方法>

 

金シリーズの汲みわけイメージ図

 

 ↓   ↓   ↓   ↓

 

 

 

Iraka3

 

 

 

甍酒蔵の金シリーズは、

 

伝統的な手法と

 

革新的な感性を融合させた製法で

 

醸されています。

 

超軟水と厳選された酒米を用い、

 

麹づくり・酒母づくり・もろみ管理の

 

すべてにおいて

 

杜氏・田中勝巳 氏 が

 

緻密に判断。

 

タンクごとの個性を見極め、

 

最も調和のとれた部分のみを

 

抽出することで、

 

繊細かつ奥行きある味わいを

 

実現しています。

 

 

----------------------------

 

 

その金シリーズ

 

 3 本目 がコレ!

 

 

 

2_20250620231201

 

 

 

甍 金 礎

 

 

 

 

いらか きん いしずえ

 

 

 

 

Photo_20250620231201

 

 

 

 

720ml=11,000円 (税込)

 

※化粧箱入り=13,200円(税込)

 

 

 

【礎=☐=いしずえ】--------------

 

☐は大地と安定を象徴し、

禅の静けさと動じぬ強さを宿す。

 

濃密な旨味と深い余韻を持ち、

時の流れと共に奥行きを増す。

 

-------------------------------

 

 

 

3_20250620231201

 

 

 

【杜氏コメント】-------------------

 

目指したのは、

まるで絹のような、

やわらかく滑らかな舌触り。

 

北アルプスの麓、

松川村に湧く超軟水。

この清らかな水は

余計なものを含まず、

米本来の力をまっすぐに

引き出してくれます。

 

自然の恵みに敬意を払いながら、

私たちは酒造りの原点に立ち返り、

ひとつひとつの工程と

向き合いました。

 

今回あらためて実感したのは、

「一に麹、二に酛、三に造」。

 

最高の麹を造り、

酛を育て、

すべてのバランスを見守る。

 

すべてが繊細で、

すべてが本質です。

 

そして今回は、

一つの酒造タンクから、

異なる三つの味わいを

表現しました。

 

どれも同じタンクから生まれたとは

思えないほど、

それぞれがはっきりと

異なる個性を持っています。

 

ぜひ、

三つの世界を行き来しながら、

その違いと共鳴をお楽しみください。

 

甍酒蔵の仲間全員と共に

心を込めて醸した一本。

 

自然と向き合い、

人と向き合い、

原点から生まれた酒が、

静かに語りかけてくることを

願っています。

 

---------------------------------

 

 

【テイスティングノート】--------


瞼に感じる光の中に意味を見つけて、

深緑のなか目覚める朝の息吹。

 

丸ごとほおばった白葡萄の様に

心地よい苦味と香りの鮮烈さ。

 

溢れ出す味わいは

対象的にクリーミーで濃密な米、

穀物の滋味深い旨み。

 

時を経て温度を含みなお、

様々な表情をみせる。

 

手を延ばしても届かない

深淵を求めて深い夜へ還る。

 

 

----------------------------------

 

 

 

Iraka1_20250619224001

 

 

 

***********************************

 

 

------------------------------------------------

 

金シリーズとは・・・

 

醸造責任者・田中 勝巳 氏の

 

こだわりを形にした新商品!

 

「金」シリーズは

 

△=「鉾(ほこ)」

 

〇=「環(たまき)」

 

☐=「礎(いしずえ)」

 

の 3銘柄!

 

各11,000円(税込)

 

(720mlのみ)

 

 

田中勝巳氏は、

 

酒米の圃場の場所や

 

栽培方法まで

 

細かく指定し、

 

日本酒ならではの

 

“一つのタンクから

 

  階層ごとに異なる味わい”

 

をお楽しみいただきたい

 

という思いを込めて醸造。

 

 

世界最高峰の超軟水が湧き出る

 

松川村の風土と真摯に向き合い

 

感性をもって表現した一本です。

 

 

●世界最高峰の超軟水が

 

 湧き出る「松川村」で、

 

 蔵から半径5km以内に

 

 栽培された酒米のみ使用

 

 

●松川村の風土や

 

 酒米の栽培から

 

 醸造の細部まで

 

 真摯に向き合った

 

 特別なお酒

 

 

●酒米の圃場を選定し

 

 栽培期間中農薬不使用など

 

 栽培方法についても指定。

 

 

●日本酒特有の醸造工程で

 

 生まれるお酒の層を見極め

 

 一つのタンクから

 

 3つ味わいを抽出

 

 

-------------------------------------------------

 

<商品の特徴>

 

技術が導き、自然が応えたお

 

江戸時代後期の禅僧・画家である

 

禅僧  仙厓 義梵 は

 

(せんがい ぎぼん)

 

〇△☐を

 

「万象は一なるものに帰する」

 

とし、

 

禅の真髄を描き出しました。

 

この言葉に

 

インスピレーションを受け、

 

「金」シリーズは

 

3タイプの味わいがありますが、

 

全て一つのタンクから

 

生まれています。

 

***********************************

 

長野県松川村にて

 

(標高約650メートル)

 

2024年に

 

新たなスタートを切つた

 

日本で一番新しい酒蔵!

 

 

甍酒造

 

 

いらかしゅぞう

 

 

 

Iraka4

 

 

 

【甍酒造HPより】(抜粋)----- 

 

甍酒蔵は、

1665年(寛文5年)創業の

歴史ある酒蔵を事業承継し、

日本酒を通じて

「幸せな時間」を創出することを

使命としています。

伝統を守りながらも、

日本酒の新たな価値を創造するため、

理想の環境を求め、

安曇野の松川村に新蔵を建設しました。

豊かな自然環境と

優れた気候条件に恵まれた

この松川村で、

最高品質の米と水を使い、

新たな物語と日本酒を醸し、

日本の文化を世界に発信していきます。

 

 

松川村


長野県北安曇郡松川村。

3000メートル級の

北アルプスに囲まれた地域です。

「安曇野の原風景を守る最後の村」

と呼ばれ、

雄大で美しい風土が広がります。

この地域は、

気温の日較差や年較差が大きく、

冬の厳しい寒さが特徴的です。

北アルプスの西部は、

約三億年前に形成された

古生代の水成岩を基盤とする

険しい地形で、

2800メートル級の高峰が

連なっています。

 

 

水と米

 

村の中央低地は

芦間川などによる

扇状地が結合した

複合地形となっており、

この地は古くから農地が

集中しています。

農業用水には、

地下水や北アルプスから流れ出る

高瀬川・芦間川などの水が

活用されており、

冷涼な水は近年問題となっている

酒米の高温障害対策においても

大きな役割を果たしています。

松川村は酒米の高い品質を守り、

全国においても

非常に高い一等米比率を誇ります。

長野県内の多くの酒蔵と

直接契約されるなど、

高く評価されています。

 

 

自然との語らい


松川村の水は、

この地そのものを

映し出すかのように、

やさしく澄んでいます。

触れるたびに、

私は自然の力強さと

その恵みに対する感謝を

胸に刻んでいます。

この水があってこそ、

米の旨みが深く引き出され、

やわらかな甘みと

丸みが広がるお酒が生まれます。

日本酒造りとは、

自然との語らいだと思っています。

技術だけでは決して叶わない、

自然との調和に勝るものはありません。

私たちは「挑戦している」のではなく、

この地や皆様に

「挑戦させていただいている」

という気持ちで酒造に取り組んでいます。

この地で醸すお酒が、

楽しんでいただく方々の心に

そっと寄り添う存在でありたいと

願っています。

 


醸造責任者・杜氏

 田中 勝巳 氏


1965年生まれ

長野県松本市出身

1996年に家業である

大信州酒造株式会社へ入社。

醸造統括責任者として約30年、

長野県の風土を活かした酒造に

取り組む。

国内外の数々の賞を受賞し、

全国に多くのファンを持つ。

 

------------------------------

 

 

北アルプスの

 

 

花崗岩(深成岩)に

 

 

磨かれた

 

 

最高の水!

 

 

 

Iraka5

 

 

 

空気、水が澄み

 

 

米作りに最適な

 

 

気温の寒暖差が生む

 

 

極上の酒米!

 

 

 

あの!

 

 

大信州を

 

 

全国屈指のブランドに

 

 

育て上げた

 

 

天才杜氏

 

 

田中 勝巳 氏の

 

 

センスと技!

 

 

 

Iraka1

 

 

 

これは

 

 

すごいブランドの

 

 

幕開けだ!!

 

 

 

Iraka6

 

 

Iraka9

 

甍 金・〇・環(たまき)

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

 

日本で

 

 

一番新しい

 

 

酒蔵!

 

 

 

 

最高の水!

 

 

最高の米!

 

 

最高の技!

 

 

のトライアングルが

 

 

日本酒造り

 

 

最高の風土の中で

 

 

見事に花開き

 

 

結実!

 

 

 

天才杜氏

 

 

田中 勝巳 氏

 

のこだわりを

 

 

形にした

 

 

「金」シリーズ

 

 

初入荷だ!!!!

 

 

 

 

 

 

只今

 

ランキング 1位 

 

なんとか 死守中!

 

みなさまの応援

 

ワンクリック 

 

お願いたします!

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

 

 

Iraka8

 

 

 

酒千庵水上

 

初登場  の 甍(いらか)!

 

 

「金」シリーズ

 

3酒からスタートだ!

 

 

 

Iraka2_20250619223001

 

 

 

<3酒の違いは・・・製造方法>

 

金シリーズの汲みわけイメージ図

 

 ↓   ↓   ↓   ↓

 

 

 

Iraka3

 

 

 

甍酒蔵の金シリーズは、

 

伝統的な手法と

 

革新的な感性を融合させた製法で

 

醸されています。

 

超軟水と厳選された酒米を用い、

 

麹づくり・酒母づくり・もろみ管理の

 

すべてにおいて

 

杜氏・田中勝巳 氏 が

 

緻密に判断。

 

タンクごとの個性を見極め、

 

最も調和のとれた部分のみを

 

抽出することで、

 

繊細かつ奥行きある味わいを

 

実現しています。

 

 

----------------------------

 

 

その金シリーズ

 

 2 本目 がコレ!

 

 

 

2_20250620230501

 

 

 

甍 金 環

 

 

 

 

いらか きん たまき

 

 

 

 

Photo_20250620230501

 

 

 

 

720ml=11,000円 (税込)

 

※化粧箱入り=13,200円(税込)

 

 

 

【環=〇=たまき】--------------

 

すべてを包む調和の象徴。

 

禅の◯に倣い、

万物はひとつであると語る。

 

米・水・時が響き合い、

柔らかくも澄んだ一滴。

 

繊細な食事に寄り添う、

美しき調和の味わい。

 

-------------------------------

 

 

 

3_20250620230501

 

 

 

【こだわり】-------------------

 

単純な汲み分けではなく、

杜氏=田中勝巳氏が

一つひとつ味を確かめ、

「 最も美しく調和した瞬間 」を

すくいとりました。

 

---------------------------------

 

 

【テイスティングノート】--------


乾いた身体に沁み込む水の様に、

溶け込む様な一体感。

 

綿菓子の様な米の甘さ。

 

バランスをとる

和の柑橘の様な酸味。

 

緻密に重なり合う柔らかな旨み。

 

完璧な透明感は、

滴る雫が創り出す波紋で

長い余韻となり姿を現す。

 

打っては響く、

お酒と食事の会話を楽しめる。

 

 

----------------------------------

 

 

 

Iraka1_20250619224001

 

 

 

***********************************

 

 

------------------------------------------------

 

金シリーズとは・・・

 

醸造責任者・田中 勝巳 氏の

 

こだわりを形にした新商品!

 

「金」シリーズは

 

△=「鉾(ほこ)」

 

〇=「環(たまき)」

 

☐=「礎(いしずえ)」

 

の 3銘柄!

 

各11,000円(税込)

 

(720mlのみ)

 

 

田中勝巳氏は、

 

酒米の圃場の場所や

 

栽培方法まで

 

細かく指定し、

 

日本酒ならではの

 

“一つのタンクから

 

  階層ごとに異なる味わい”

 

をお楽しみいただきたい

 

という思いを込めて醸造。

 

 

世界最高峰の超軟水が湧き出る

 

松川村の風土と真摯に向き合い

 

感性をもって表現した一本です。

 

 

●世界最高峰の超軟水が

 

 湧き出る「松川村」で、

 

 蔵から半径5km以内に

 

 栽培された酒米のみ使用

 

 

●松川村の風土や

 

 酒米の栽培から

 

 醸造の細部まで

 

 真摯に向き合った

 

 特別なお酒

 

 

●酒米の圃場を選定し

 

 栽培期間中農薬不使用など

 

 栽培方法についても指定。

 

 

●日本酒特有の醸造工程で

 

 生まれるお酒の層を見極め

 

 一つのタンクから

 

 3つ味わいを抽出

 

 

-------------------------------------------------

 

<商品の特徴>

 

技術が導き、自然が応えたお

 

江戸時代後期の禅僧・画家である

 

禅僧  仙厓 義梵 は

 

(せんがい ぎぼん)

 

〇△☐を

 

「万象は一なるものに帰する」

 

とし、

 

禅の真髄を描き出しました。

 

この言葉に

 

インスピレーションを受け、

 

「金」シリーズは

 

3タイプの味わいがありますが、

 

全て一つのタンクから

 

生まれています。

 

***********************************

 

長野県松川村にて

 

(標高約650メートル)

 

2024年に

 

新たなスタートを切つた

 

日本で一番新しい酒蔵!

 

 

甍酒造

 

 

いらかしゅぞう

 

 

 

Iraka4

 

 

 

【甍酒造HPより】(抜粋)----- 

 

甍酒蔵は、

1665年(寛文5年)創業の

歴史ある酒蔵を事業承継し、

日本酒を通じて

「幸せな時間」を創出することを

使命としています。

伝統を守りながらも、

日本酒の新たな価値を創造するため、

理想の環境を求め、

安曇野の松川村に新蔵を建設しました。

豊かな自然環境と

優れた気候条件に恵まれた

この松川村で、

最高品質の米と水を使い、

新たな物語と日本酒を醸し、

日本の文化を世界に発信していきます。

 

 

松川村


長野県北安曇郡松川村。

3000メートル級の

北アルプスに囲まれた地域です。

「安曇野の原風景を守る最後の村」

と呼ばれ、

雄大で美しい風土が広がります。

この地域は、

気温の日較差や年較差が大きく、

冬の厳しい寒さが特徴的です。

北アルプスの西部は、

約三億年前に形成された

古生代の水成岩を基盤とする

険しい地形で、

2800メートル級の高峰が

連なっています。

 

 

水と米

 

村の中央低地は

芦間川などによる

扇状地が結合した

複合地形となっており、

この地は古くから農地が

集中しています。

農業用水には、

地下水や北アルプスから流れ出る

高瀬川・芦間川などの水が

活用されており、

冷涼な水は近年問題となっている

酒米の高温障害対策においても

大きな役割を果たしています。

松川村は酒米の高い品質を守り、

全国においても

非常に高い一等米比率を誇ります。

長野県内の多くの酒蔵と

直接契約されるなど、

高く評価されています。

 

 

自然との語らい


松川村の水は、

この地そのものを

映し出すかのように、

やさしく澄んでいます。

触れるたびに、

私は自然の力強さと

その恵みに対する感謝を

胸に刻んでいます。

この水があってこそ、

米の旨みが深く引き出され、

やわらかな甘みと

丸みが広がるお酒が生まれます。

日本酒造りとは、

自然との語らいだと思っています。

技術だけでは決して叶わない、

自然との調和に勝るものはありません。

私たちは「挑戦している」のではなく、

この地や皆様に

「挑戦させていただいている」

という気持ちで酒造に取り組んでいます。

この地で醸すお酒が、

楽しんでいただく方々の心に

そっと寄り添う存在でありたいと

願っています。

 


醸造責任者・杜氏

 田中 勝巳 氏


1965年生まれ

長野県松本市出身

1996年に家業である

大信州酒造株式会社へ入社。

醸造統括責任者として約30年、

長野県の風土を活かした酒造に

取り組む。

国内外の数々の賞を受賞し、

全国に多くのファンを持つ。

 

------------------------------

 

 

北アルプスの

 

 

花崗岩(深成岩)に

 

 

磨かれた

 

 

最高の水!

 

 

 

Iraka5

 

 

 

空気、水が澄み

 

 

米作りに最適な

 

 

気温の寒暖差が生む

 

 

極上の酒米!

 

 

 

あの!

 

 

大信州を

 

 

全国屈指のブランドに

 

 

育て上げた

 

 

天才杜氏

 

 

田中 勝巳 氏の

 

 

センスと技!

 

 

 

Iraka1

 

 

 

これは

 

 

すごいブランドの

 

 

幕開けだ!!

 

 

 

Iraka6

 

 

Iraka9

 

2025年6月20日 (金)

甍 金・△・鉾(ほこ)

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

 

日本で

 

 

一番新しい

 

 

酒蔵!

 

 

 

 

最高の水!

 

 

最高の米!

 

 

最高の技!

 

 

のトライアングルが

 

 

日本酒造り

 

 

最高の風土の中で

 

 

見事に花開き

 

 

結実!

 

 

 

天才杜氏

 

 

田中 勝巳 氏

 

のこだわりを

 

 

形にした

 

 

「金」シリーズ

 

 

初入荷だ!!!!

 

 

 

 

 

 

只今

 

ランキング 1位 

 

なんとか 死守中!

 

みなさまの応援

 

ワンクリック 

 

お願いたします!

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

 

 

Iraka8

 

 

 

酒千庵水上

 

初登場  の 甍(いらか)!

 

 

「金」シリーズ

 

3酒からスタートだ!

 

 

 

Iraka2_20250619223001

 

 

 

------------------------------------------------

 

金シリーズとは・・・

 

醸造責任者・田中 勝巳 氏の

 

こだわりを形にした新商品!

 

「金」シリーズは

 

△=「鉾(ほこ)」

 

〇=「環(たまき)」

 

☐=「礎(いしずえ)」

 

の 3銘柄!

 

各11,000円(税込)

 

(720mlのみ)

 

 

田中勝巳氏は、

 

酒米の圃場の場所や

 

栽培方法まで

 

細かく指定し、

 

日本酒ならではの

 

“一つのタンクから

 

  階層ごとに異なる味わい”

 

をお楽しみいただきたい

 

という思いを込めて醸造。

 

 

世界最高峰の超軟水が湧き出る

 

松川村の風土と真摯に向き合い

 

感性をもって表現した一本です。

 

 

●世界最高峰の超軟水が

 

 湧き出る「松川村」で、

 

 蔵から半径5km以内に

 

 栽培された酒米のみ使用

 

 

●松川村の風土や

 

 酒米の栽培から

 

 醸造の細部まで

 

 真摯に向き合った

 

 特別なお酒

 

 

●酒米の圃場を選定し

 

 栽培期間中農薬不使用など

 

 栽培方法についても指定。

 

 

●日本酒特有の醸造工程で

 

 生まれるお酒の層を見極め

 

 一つのタンクから

 

 3つ味わいを抽出

 

 

-------------------------------------------------

 

<商品の特徴>

 

技術が導き、自然が応えたお

 

江戸時代後期の禅僧・画家である

 

禅僧  仙厓 義梵 は

 

(せんがい ぎぼん)

 

〇△☐を

 

「万象は一なるものに帰する」

 

とし、

 

禅の真髄を描き出しました。

 

この言葉に

 

インスピレーションを受け、

 

「金」シリーズは

 

3タイプの味わいがありますが、

 

全て一つのタンクから

 

生まれています。

 

 

<製造方法>

 

金シリーズの汲みわけイメージ図

 

 ↓   ↓   ↓   ↓

 

 

 

Iraka3

 

 

 

甍酒蔵の金シリーズは、

 

伝統的な手法と

 

革新的な感性を融合させた製法で

 

醸されています。

 

超軟水と厳選された酒米を用い、

 

麹づくり・酒母づくり・もろみ管理の

 

すべてにおいて

 

杜氏・田中勝巳 氏 が

 

緻密に判断。

 

タンクごとの個性を見極め、

 

最も調和のとれた部分のみを

 

抽出することで、

 

繊細かつ奥行きある味わいを

 

実現しています。

 

 

----------------------------

 

 

その金シリーズ 1本目がコレ!

 

 

 

1_20250619223001

 

 

 

甍 金 

 

 

 

 

いらか きん ほこ

 

 

 

 

Photo_20250619223001

 

 

 

720ml=11,000円 (税込)

 

※化粧箱入り=13,200円(税込)

 

 

 

【鉾=△=ほこ】--------------

 

天を指す△に込めた、

挑戦と上昇の意志。

 

鋭い酸と深い旨味が織りなす、

知的で刺激的な一杯。

 

飲むほどに個性が際立ち、

心を射抜く味わい。

 

-------------------------------

 

 

 

2_20250619223001

 

 

 

【こだわり】-------------------

 

単純な汲み分けではなく、

杜氏=田中勝巳氏が

一つひとつ味を確かめ、

「 最も美しく調和した瞬間 」を

すくいとりました。

 

---------------------------------

 

 

【テイスティングノート】--------


駆け抜ける透明な風に色をつける

描かれた太陽の様な荘厳な眩しさ。

 

和梨の様なみずみずしさ。

 

ベリーの様な甘やかで

伸びやかな酸味とほのかな苦味。

 

和のハーブの様な

複雑さを伴った清涼感

重ねた手と手のあたたかさの様に

やさしく広がる穏やかな旨み。

 

消えてしまうその前にと、

数珠繋ぎに生まれゆく

新たな味わい。

 

瞬きの先に広がる

新たな表情を讃えたい。

 

 

----------------------------------

 

 

 

Iraka1_20250619224001

 

 

 

***********************************

***********************************

 

長野県松川村にて

 

(標高約650メートル)

 

2024年に

 

新たなスタートを切つた

 

日本で一番新しい酒蔵!

 

 

甍酒造

 

 

いらかしゅぞう

 

 

 

Iraka4

 

 

 

【甍酒造HPより】(抜粋)----- 

 

甍酒蔵は、

1665年(寛文5年)創業の

歴史ある酒蔵を事業承継し、

日本酒を通じて

「幸せな時間」を創出することを

使命としています。

伝統を守りながらも、

日本酒の新たな価値を創造するため、

理想の環境を求め、

安曇野の松川村に新蔵を建設しました。

豊かな自然環境と

優れた気候条件に恵まれた

この松川村で、

最高品質の米と水を使い、

新たな物語と日本酒を醸し、

日本の文化を世界に発信していきます。

 

 

松川村


長野県北安曇郡松川村。

3000メートル級の

北アルプスに囲まれた地域です。

「安曇野の原風景を守る最後の村」

と呼ばれ、

雄大で美しい風土が広がります。

この地域は、

気温の日較差や年較差が大きく、

冬の厳しい寒さが特徴的です。

北アルプスの西部は、

約三億年前に形成された

古生代の水成岩を基盤とする

険しい地形で、

2800メートル級の高峰が

連なっています。

 

 

水と米

 

村の中央低地は

芦間川などによる

扇状地が結合した

複合地形となっており、

この地は古くから農地が

集中しています。

農業用水には、

地下水や北アルプスから流れ出る

高瀬川・芦間川などの水が

活用されており、

冷涼な水は近年問題となっている

酒米の高温障害対策においても

大きな役割を果たしています。

松川村は酒米の高い品質を守り、

全国においても

非常に高い一等米比率を誇ります。

長野県内の多くの酒蔵と

直接契約されるなど、

高く評価されています。

 

 

自然との語らい


松川村の水は、

この地そのものを

映し出すかのように、

やさしく澄んでいます。

触れるたびに、

私は自然の力強さと

その恵みに対する感謝を

胸に刻んでいます。

この水があってこそ、

米の旨みが深く引き出され、

やわらかな甘みと

丸みが広がるお酒が生まれます。

日本酒造りとは、

自然との語らいだと思っています。

技術だけでは決して叶わない、

自然との調和に勝るものはありません。

私たちは「挑戦している」のではなく、

この地や皆様に

「挑戦させていただいている」

という気持ちで酒造に取り組んでいます。

この地で醸すお酒が、

楽しんでいただく方々の心に

そっと寄り添う存在でありたいと

願っています。

 


醸造責任者・杜氏

 田中 勝巳 氏


1965年生まれ

長野県松本市出身

1996年に家業である

大信州酒造株式会社へ入社。

醸造統括責任者として約30年、

長野県の風土を活かした酒造に

取り組む。

国内外の数々の賞を受賞し、

全国に多くのファンを持つ。

 

------------------------------

 

 

北アルプスの

 

 

花崗岩(深成岩)に

 

 

磨かれた

 

 

最高の水!

 

 

 

Iraka5

 

 

 

空気、水が澄み

 

 

米作りに最適な

 

 

気温の寒暖差が生む

 

 

極上の酒米!

 

 

 

あの!

 

 

大信州を

 

 

全国屈指のブランドに

 

 

育て上げた

 

 

天才杜氏

 

 

田中 勝巳 氏の

 

 

センスと技!

 

 

 

Iraka1

 

 

 

これは

 

 

すごいブランドの

 

 

幕開けだ!!

 

 

 

Iraka6

 

 

Iraka9

 

2025年6月19日 (木)

甍~ いらか ~酒造

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

 

日本で

 

 

一番新しい

 

 

酒蔵!

 

 

 

 

最高の水!

 

 

最高の米!

 

 

最高の技!

 

 

のトライアングルが

 

 

日本酒造り

 

 

最高の風土の中で

 

 

見事に花開き

 

 

結実しました!

 

 

店主大いに感動!!

 

 

日本酒ファン刮目の

 

 

ブランドだ~!

 

 

 

 

 

 

只今

 

ランキング 1位 

 

なんとか 死守中!

 

みなさまの応援

 

ワンクリック 

 

お願いたします!

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

 

 

Iraka8

 

 

 

酒千庵水上

 

新規取り扱い酒蔵

 

のご紹介!

 

 

 

Iraka2

 

 

 

その酒蔵は

 

北アルプスの麓

 

長野県松川村にて

 

(標高約650メートル)

 

2024年に

 

新たなスタートを切つた

 

日本で一番新しい酒蔵!

 

 

甍酒造

 

 

いらかしゅぞう

 

 

 

Iraka4

 

 

 

【甍酒造HPより】(抜粋)----- 

 

甍酒蔵は、

1665年(寛文5年)創業の

歴史ある酒蔵を事業承継し、

日本酒を通じて

「幸せな時間」を創出することを

使命としています。

伝統を守りながらも、

日本酒の新たな価値を創造するため、

理想の環境を求め、

安曇野の松川村に新蔵を建設しました。

豊かな自然環境と

優れた気候条件に恵まれた

この松川村で、

最高品質の米と水を使い、

新たな物語と日本酒を醸し、

日本の文化を世界に発信していきます。

 

 

松川村


長野県北安曇郡松川村。

3000メートル級の

北アルプスに囲まれた地域です。

「安曇野の原風景を守る最後の村」

と呼ばれ、

雄大で美しい風土が広がります。

この地域は、

気温の日較差や年較差が大きく、

冬の厳しい寒さが特徴的です。

北アルプスの西部は、

約三億年前に形成された

古生代の水成岩を基盤とする

険しい地形で、

2800メートル級の高峰が

連なっています。

 

 

水と米

 

村の中央低地は

芦間川などによる

扇状地が結合した

複合地形となっており、

この地は古くから農地が

集中しています。

農業用水には、

地下水や北アルプスから流れ出る

高瀬川・芦間川などの水が

活用されており、

冷涼な水は近年問題となっている

酒米の高温障害対策においても

大きな役割を果たしています。

松川村は酒米の高い品質を守り、

全国においても

非常に高い一等米比率を誇ります。

長野県内の多くの酒蔵と

直接契約されるなど、

高く評価されています。

 

 

自然との語らい


松川村の水は、

この地そのものを

映し出すかのように、

やさしく澄んでいます。

触れるたびに、

私は自然の力強さと

その恵みに対する感謝を

胸に刻んでいます。

この水があってこそ、

米の旨みが深く引き出され、

やわらかな甘みと

丸みが広がるお酒が生まれます。

日本酒造りとは、

自然との語らいだと思っています。

技術だけでは決して叶わない、

自然との調和に勝るものはありません。

私たちは「挑戦している」のではなく、

この地や皆様に

「挑戦させていただいている」

という気持ちで酒造に取り組んでいます。

この地で醸すお酒が、

楽しんでいただく方々の心に

そっと寄り添う存在でありたいと

願っています。

 


醸造責任者・杜氏

 田中 勝巳 氏


1965年生まれ

長野県松本市出身

1996年に家業である

大信州酒造株式会社へ入社。

醸造統括責任者として約30年、

長野県の風土を活かした酒造に

取り組む。

国内外の数々の賞を受賞し、

全国に多くのファンを持つ。

 

------------------------------

 

 

北アルプスの

 

 

花崗岩(深成岩)に

 

 

磨かれた

 

 

最高の水!

 

 

 

Iraka5

 

 

 

空気、水が澄み

 

 

米作りに最適な

 

 

気温の寒暖差が生む

 

 

極上の酒米!

 

 

 

あの!

 

 

大信州を

 

 

全国屈指のブランドに

 

 

育て上げた

 

 

天才杜氏

 

 

田中 勝巳 氏の

 

 

センスと技!

 

 

 

Iraka1

 

 

 

これは

 

 

すごいブランドの

 

 

幕開けだ!!

 

 

 

Iraka6

 

 

 

物がモノだけに

 

製造数に限りがあり

 

R6BYは

 

すでに蔵元完売!

 

弊店入荷シリーズは

 

次回ご紹介する

 

「金シリーズ」から

 

スタートです!

 

 

今年の冬から

 

全アイテム

 

揃いますよ!

 

 

 

Iraka9

 

2025年5月27日 (火)

山三 純吟 山田錦 生

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。

 

 

銘酒の宝庫

 

 

長野から

 

 

古いのに新しい!

 

 

新進気鋭の酒蔵!

 

 

 

コスパの高さに

 

 

驚き!

 

 

 

 

 

おかげさまで

 

只今

 

ランキング 1位 

 

なんとか 死守!

 

みなさまの応援

 

ワンクリック 

 

お願いします! 

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。

 

 

SNSでも話題沸騰!

 

休眠蔵 を 復活!

 

 

**********************

 

山三酒造(やまさんしゅぞう)

 

**********************

 

 

 

Dscn22892

 

 

 

【山三酒造について】---------------

 

<蔵元 荻原社長 コメント>

 

1867年(慶応3年)に信州上田で創業。

この地で栄えた真田家の家紋を模した

「真田六文銭」を中心に

地元で愛される酒造りを代々してきたが、

作り手の高齢化と設備の老朽化により、

2015年より事実上の休蔵状態に。

 

2021年事業承継し、酒造りを再始動。

 

主力商品として、

先代より引き継いだ

「真田六文銭」と、

酒蔵名を冠した

新たなブランド「山三」を

展開しております。

 

 

柔らかな口当たりを持ちながらも

飲み飽きないように甘さを抑え、

冷やしても常温でも召し上がれて、

お料理も選ばず、

食事の最初から最後まで

じっくりと楽しんでいただけるお酒を

目指しています。

 

 

--------------------------------

 

 

 

情熱の蔵元が贈る

 

新進気鋭の酒!

 

 

コスパ

 

 

最高!

 

 

百聞は一飲に如かず!

 

ぜひお試しくださいませ。

 

 

 

山三

 

 

純米吟醸

 

 

山田

 

 

五割五分

 

 

無濾過

 

 

生原酒

 

 

やまさん

じゅんまいぎんじょう

やまだにしき

ごわりごぶ

むろか

なまげんしゅ

 

 

 

 

Dscn2291

 

 

 

【蔵元コメント】-------------

 

 

兵庫県で契約栽培された

酒米「山田錦」を使用し

精米歩合55%まで

丁寧に磨き上げた

純米吟醸無濾過生原酒です。

 

繊細な香りと

ふくらみのある上品な味わいが

調和し、口に含むと

優しい甘みが広がります。

 

後口はすっと切れる

軽快なキレが心地よく

山三酒造らしい

フレッシュで透明感のある

味わいに仕上がりました。

 

香りと味わいのバランスに優れ

食中酒としても

オススメの1本です。

 

------------------------------

 

 

北陸では弊店だけ!

 

" 山三 "

 

  やまさん

 

 

 

Dscn2290

 

 

 

コスパ最強!

 

 

 

美味しく

 

 

 

 

飲んで欲しいから

 

 

無濾過生原酒!

 

 

 

 

酒米の王様

 

 

兵庫県産

 

 

山田錦で醸す

 

 

山三ファン必飲の

 

 

レア酒!

 

 

 

 

数量限定

 

売り切れ御免

 

皆様のご来店

 

 

お待ちしております!

 

 

-------------------------------------

◆ 山三

 

 

純米吟醸

 

 

山田

 

 

五割五分

 

 

無濾過

 

 

生原酒

 

 

やまさん

じゅんまいぎんじょう

やまだにしき

ごわりごぶ

むろか

なまげんしゅ

 

[長野県・山三酒造]

 

 

 

Dscn2289

 

 

 

1升瓶 ・・ 3,740円 (税込)

4合瓶 ・・ 1,870円 (税込) 

 

【酒質データ】

原料米: 兵庫県産山田錦

精米歩合: 55%

アルコール度数: 15% 

 

 

 

 

2025年5月10日 (土)

蝉しぐれ 再入荷!

かめのうみ

せみしぐれ

じゅんまいぎんじょう

なまざけ

 

 

 

3_20250510011801

 

 

 

★*@※★*@※★*@※★*@※★

 

 

 

お代わり決定!

 

 

再入荷!!

 

 

 

この

 

 

爽快感が

 

 

癖になる !

 

 

一度飲んだら忘れられない

 

 

インパクト

 

 

あり あり!!

 

 

夏 に

 

 

超~オススメ

 

 

の 美酒!

 

 

 

 

 

只今

 

ランキング 1位 

 

なんとか 死守中!

 

みなさまのお情け

 

ワンクリック 

 

お願いいたします!

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

★*@※★*@※★*@※★*@※★

 

 

美酒の宝庫!

 

長野県から

 

またまた 

 

酒千庵水上 特撰 

 

 

美味い

 

 

夏酒

 

 

が 再入荷 !

 

 

Dscn1392

 

 

-----------------------------------------

 

 

甘酸っぱい!

 

爽やかな

 

果実様の味わいは

 

 

ズバリ

 

 

ぶどう の

 

 

マスカット!

 

 

 

今のトレンド!

 

アルコール度数

 

13~14% なのに

 

味わいが

 

しっかりある

 

体に優しい

 

低アル原酒!!

 

 

サッパリと食べたい

 

夏のお料理との

 

マリアージュが楽しめる

 

和風白ワイン風

 

カジュアルなお酒!

 

------------------------------------------

 

 

 

 

Kame2_20250425235001

 

 

夏限定 

 

 

亀の海

 

 

蝉しぐれ

 

 

せみしぐれ

 

 

純米吟醸

 

 

生酒

 

 

 

Dscn1393

 

 

 

【蔵元コメント】-------------

 

★マスカットを

 

連想させる

 

甘酸っぱい

 

爽やかな

 

果実様の味わい!

 

 

★アルコール度数

 

13~14% の

 

原酒で

 

まるで

 

和風白ワインのような

 

食中酒!

 

 

日本の夏は暑い!

ということで、

初夏から真夏にも心地良く、

日本酒を親しんでいただくため

思い切って、

低アルコール原酒で、

甘酸っぱく、

かつ余韻もキレイな酒に

リニューアル。

 

長野酵母R(リンゴ酸高生産)

用い

酒米は、長野県産

「ひとごこち」で醸し

 

まるで

白ワインのような

ニュアンスで

食中にも楽しめる

うれしさ。

 

720mlを

食事と共に

1本飲んでも

泥酔しない(笑)

心地良さ。

(個人差あります、、(-_-;) )

 

ゆったりといただく

家飲みにも最適です。

 

-----------------------------

 

 

 

2_20250425235101

 

 

 

 

数量限定

 

売り切れ御免

 

 

欲しい方は

 

お早めにネ!

 

 

---------------------------------------

夏限定 

 

 

◆ 亀の海

 

 

蝉しぐれ

 

 

せみしぐれ

 

 

純米吟醸

 

 

生酒

 

[長野県・土屋酒造店]

 

 

 

Dscn1394

 

 

 

1升瓶 ・・ 3,520円 (税込)

4合瓶 ・・ 1,760円 (税込)

 

【酒質データ】

原料米: 長野県佐久市産 ひとごこち

精米歩合: 59%

アルコール度数: 13.5%

 

 

1_20250425235101

 

2025年5月 1日 (木)

真澄 純吟 生酒

ますみ

じゅんまいぎんじょう

なまざけ

 

 

**************************

 

= お知らせ =

 

 

今日から

 

 

5/6(火)まで

 

 

休まず 営業!

 

 

 

 営業時間 

通常通り

10時 〜 19時

でございます。

 

何卒よろしく

お願いいたします。

 

*******************************

 

★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。

 

 

 

今季から

 

 

上槽後の工程を

 

 

大幅に

 

 

ブラッシュアップ!

 

 

 

度数14%の

 

 

やさしさそのままに

 

 

さらに

 

 

フレッシュ!

 

 

 

お待たせしました!

 

 

人気 の 真澄!

 

純米吟醸生酒

 

今年も入荷!

 

 

 

 

 

おかげさまで

 

只今

 

ランキング 1位 

 

なんとか 死守!

 

みなさまの応援

 

ワンクリック 

 

お願いします! 

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。

 

 

寒仕込みの新酒を

 

低温熟成。

 

 

人気の夏酒が

 

八ヶ岳のふもと

 

富士見蔵から

 

入荷してまいりました!

 

 

 

Photo_20250430232001

 

 

 

いと涼し

 

 

夏の生酒

 

 

2025

 

 

 

 

真澄

 

 

純米吟醸

 

 

生酒 

 

 

ますみ

じゅんまいぎんじょう

なまざけ 

 

 

【杜氏コメント】---------------

 

原料米は、

麹米に兵庫県産山田錦,

掛米に長野県産の

美山錦を使用しています。

 

麹は、

夏に清々しい味わいのお酒を

目指すべく突き破精の方向性で

仕上げています。

 

専用の洗米機で

きっちり糠を落とし、

予定の水分となるように浸漬し、

雑味のない素直な味わいを

目指しました。

 

真澄の季節商品の中で、

最も軽快な

アルコール14度の生酒です。

一年を通して

一番軽く飲める酒かもしれません。

 

夏場に召し上がっていただくので、

後味スッキリを目指しました。

 

素直で飲み飽きせず、

料理の邪魔をしない

名脇役となる味わいです。

 

後味すっきりで

クセのない酒になっているので、

様々な料理と合わせることが

できます。

 

特にオススメなのは、

生姜や山葵、柚子胡椒など

和風スパイスを使ったもの。

 

旬の夏野菜を酒粕で和えて

あっさりといただく

「夏野菜酒粕和え」も

よく合います。

 

 

-------------------------------

 

 

37180

 

 

信州諏訪の高原の

 

涼風のように

 

澄みきった美酒!

 

 

蔵元発祥の

 

7号酵母で

 

吟醸造りした生酒。

 

 

後味スッキリで

 

クセがなく

 

料理を引き立てます。

 

 

数量限定

 

売り切れご勘弁!

 

皆様のご来店

 

お待ちしております。

 

 

--------------------------------------------

夏の生酒

 

 

◆ 真澄

 

 

純米吟醸

 

 

生酒 

 

 

ますみ

じゅんまいぎんじょう

なまざけ 

 

[長野県・宮坂醸造]

 

 

Masumi

 

 

1升瓶 ・・ 3,080円 (税込)

4合瓶 ・・ 1,848円 (税込)

 

【酒質データ】

原材料米: 山田錦& 美山錦

精米歩合: 55%

アルコール度数: 14度 

酵母: 7号系酵母

2025年4月30日 (水)

山三 純大 山恵錦

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。

 

 

銘酒の宝庫

 

 

長野から

 

 

古いのに新しい!

 

 

新進気鋭の酒蔵!

 

 

 

コスパの高さに

 

 

驚き!

 

 

 

おかげさまで

 

只今

 

ランキング 1位 

 

なんとか 死守!

 

みなさまの応援

 

ワンクリック 

 

お願いします! 

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。

 

 

SNSでも話題沸騰!

 

休眠蔵 を 復活!

 

 

 

Dscn2242

 

 

 

 

**********************

 

山三酒造(やまさんしゅぞう)

 

**********************

 

 

 

Dscn2243

 

 

 

【山三酒造について】---------------

 

<蔵元 荻原社長 コメント>

 

1867年(慶応3年)に信州上田で創業。

この地で栄えた真田家の家紋を模した

「真田六文銭」を中心に

地元で愛される酒造りを代々してきたが、

作り手の高齢化と設備の老朽化により、

2015年より事実上の休蔵状態に。

 

2021年事業承継し、酒造りを再始動。

 

主力商品として、

先代より引き継いだ

「真田六文銭」と、

酒蔵名を冠した

新たなブランド「山三」を

展開しております。

 

原料の選定、

醸造プロセス、

貯蔵条件など、

地域性を活かし

柔軟なアイデアや技術を取り入れ

新たな日本酒の創出に

日々奮闘しています。

 

原料に

地元長野県八重原の

太陽と大地」

柳澤謙太郎氏が

丹精を込めて育てた

「山恵錦」

「ひとごこち」

「金紋錦」

の酒米を全量使用し、

手間を惜しまず、

丁寧かつ繊細な吟醸造りを

おこなっております。

 

柔らかな口当たりを持ちながらも

飲み飽きないように甘さを抑え、

冷やしても常温でも召し上がれて、

お料理も選ばず、

食事の最初から最後まで

じっくりと楽しんでいただけるお酒を

目指しています。

 

ひとごこち、

山恵錦、

金紋錦 の

3種類の酒米の

それぞれ異なった特徴や味わいを

楽しんでいただけたらと思います。

 

--------------------------------

 

 

 

454

 

 

 

情熱の蔵元が贈る

 

新進気鋭の酒!

 

 

コスパ

 

 

最高!

 

 

百聞は一飲に如かず!

 

ぜひお試しくださいませ。

 

 

 

山三

 

 

純米大吟醸

 

 

山恵錦

 

 

四割五分

 

 

うすにごり

 

 

無濾過

 

 

生原酒

 

 

やまさん

じゅんまいぎんじょう

さんけいにしき

ごわりごぶ

うすにごり

むろか

なまげんしゅ

 

 

 

453

 

 

 

北陸では弊店だけ!

 

" 山三 "

 

  やまさん

 

 

 

 

コスパ最強!

 

 

 

美味しく

 

 

飲んで欲しいから

 

 

無濾過生原酒!

 

 

 

こだわりの

 

 

生産者が造る

 

 

地元ピカイチの酒米を

 

 

磨いて

 

 

もう最高!

 

 

 

 

 

 

数量限定

 

売り切れ御免

 

皆様のご来店

 

 

お待ちしております!

 

 

-------------------------------------

◆ 山三

 

 

純米大吟醸

 

 

山恵錦

 

 

四割五分

 

 

うすにごり

 

 

無濾過

 

 

生原酒

 

 

やまさん

じゅんまいだいぎんじょう

さんけいにしき

よんわりごぶ

うすにごり

むろか

なまげんしゅ

 

[長野県・山三酒造]

 

 

 

Dscn22421

 

 

 

1升瓶 ・・ 3,740円 (税込)

4合瓶 ・・ 1,870円 (税込) 

 

【酒質データ】

原料米: 長野県「太陽と大地」産 山恵錦

精米歩合: 45%

アルコール度数: 15% 

 

 

 

Dscn2241

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

jizake_ [1] お酒の勉強 ご挨拶 しぼりたて・新酒 ひやおろし ますの寿し むぎ焼酎 スパークリングワイン ニュース マスコミ出演 マスコミ掲載 ランキング ワイン ワイン:国産ワイン ワイン:能登ワイン(石川県) ワイン:赤ワイン 予告 再入荷 参加者募集 和リキュール:子宝(こだから) 地域行事 地酒 地酒 三重 地酒 中国 地酒 九州 地酒 京都 地酒 佐賀 地酒 信越 地酒 兵庫 地酒 北海道 地酒 北陸 地酒 千葉 地酒 和歌山 地酒 四国 地酒 埼玉 地酒 大分 地酒 奈良 地酒 宮城 地酒 富山 地酒 山口 地酒 山形 地酒 岐阜 地酒 岡山 地酒 岩手 地酒 島根 地酒 広島 地酒 愛媛 地酒 愛知 地酒 新潟 地酒 東北 地酒 東海 地酒 栃木 地酒 滋賀 地酒 熊本 地酒 石川 地酒 福井 地酒 福岡 地酒 福島 地酒 秋田 地酒 群馬 地酒 能登 地酒 茨城 地酒 金沢 地酒 長崎 地酒 長野 地酒 関東 地酒 関西 地酒 静岡 地酒 香川 地酒 高知 大衆グルメ 感謝! 推薦図書 掲載御礼! 新入荷 新登場! 旅行・地域 日本酒 日本酒お役立ちサイト 日本酒: 三井の寿(福岡県) 日本酒: 竹葉(石川県) 日本酒:59醸~ごくじょう〜(長野県) 日本酒:〆張鶴(新潟県) 日本酒:あたごのまつ(宮城県) 日本酒:あべ(新潟県) 日本酒:からはし(福島県) 日本酒:くどき上手(山形県) 日本酒:さんずい(新潟県) 日本酒:ちょうきゅう(和歌山県) 日本酒:まんさくの花・日の丸・真人(秋田県) 日本酒:やまとしずく・晴田・刈穂・出羽鶴(秋田県) 日本酒:よこやま(長崎県) 日本酒:わしが國(宮城県) 日本酒:一ノ蔵(宮城県) 日本酒:一乃谷(福井県) 日本酒:一品・サバデシュ(茨城県) 日本酒:七冠馬(島根県) 日本酒:七水(栃木県) 日本酒:七笑(長野県) 日本酒:三千櫻(岐阜県) 日本酒:上喜元(山形県) 日本酒:上川大雪(北海道) 日本酒:不動(千葉県) 日本酒:中島屋(山口県) 日本酒:久礼(高知県) 日本酒:亀の海(長野県) 日本酒:亀泉(高知県) 日本酒:亀齢(広島県) 日本酒:五 ファイブ 日本酒:五橋・五<ファイブ>(山口県) 日本酒:五橋(山口県) 日本酒:今西(奈良県) 日本酒:仙禽(栃木県) 日本酒:仙鳴郷(神奈川県) 日本酒:会津士魂・名倉山(福島県) 日本酒:会津龍が沢(福島県) 日本酒:伝心・一本義(福井県) 日本酒:住吉・樽平(山形県) 日本酒:佐久の花(長野県) 日本酒:作(三重県) 日本酒:信州亀齢(長野県) 日本酒:信濃錦(長野県) 日本酒:倭姫(奈良県) 日本酒:兆久・超久・紀伊国屋文左衛門(和歌山県) 日本酒:兆久・超久・長久 日本酒:八海山(新潟県) 日本酒:六十餘洲(長崎県) 日本酒:出羽ノ雪・和田来(山形県) 日本酒:出羽桜(山形県) 日本酒:初孫・砂潟(山形県) 日本酒:加賀鶴(石川県) 日本酒:勝山(宮城県) 日本酒:北光正宗(長野県) 日本酒:千代むすび(鳥取県) 日本酒:千歳鶴(北海道) 日本酒:南部美人(岩手県) 日本酒:南(高知県) 日本酒:原田(山口県) 日本酒:司牡丹(高知県) 日本酒:名倉山(福島県) 日本酒:和田来(山形県) 日本酒:唯々・明尽(滋賀県) 日本酒:喜楽長(滋賀県) 日本酒:四季桜(栃木県) 日本酒:國権(福島県) 日本酒:土佐しらぎく(高知県) 日本酒:土佐鶴(高知県) 日本酒:土田・譽國光 (群馬県) 日本酒:基峰鶴(佐賀県) 日本酒:大七(福島県) 日本酒:大倉(奈良県) 日本酒:大典白菊(岡山県) 日本酒:大山(山形県) 日本酒:大嶺(山口県) 日本酒:大慶・初桜・奥能登の初桜 日本酒:大慶・初桜(石川県) 日本酒:大江山(石川県) 日本酒:大盃・MACHO(群馬県) 日本酒:大那(栃木県) 日本酒:大雪渓(長野県) 日本酒:天の戸(秋田県) 日本酒:天上夢幻・花ノ文(宮城県) 日本酒:天吹(佐賀県) 日本酒:天喜(埼玉県) 日本酒:天寶一(広島県) 日本酒:天寿・鳥海山(秋田県) 日本酒:天明(福島県) 日本酒:天狗舞(石川県) 日本酒:奥の松(福島県) 日本酒:奥能登の白菊(石川県) 日本酒:奥(愛知県) 日本酒:姿・杉並木(栃木県) 日本酒:安芸虎・赤野(高知県) 日本酒:宗玄(石川県) 日本酒:富久長(広島県) 日本酒:寒紅梅(三重県) 日本酒:寫樂(福島県) 日本酒:小左衛門(岐阜県) 日本酒:山の井(福島県) 日本酒:山三(長野県) 日本酒:山川流・梅錦(愛媛県) 日本酒:山縣(山口県) 日本酒:峰乃白梅(新潟県) 日本酒:川亀(愛媛県) 日本酒:川鶴(香川県) 日本酒:常きげん(石川県) 日本酒:廣戸川(福島県) 日本酒:彗 “シャア”(長野県) 日本酒:御慶事(茨城県) 日本酒:恵那山(岐阜県) 日本酒:房島屋(岐阜県) 日本酒:手取川・吉田蔵(石川県) 日本酒:日高見(宮城県) 日本酒:早瀬浦(福井県) 日本酒:旭日(滋賀県) 日本酒:春心(石川県) 日本酒:春毅・越乃雪舟・かたふね(新潟県) 日本酒:春霞(秋田県) 日本酒:春鹿(奈良県) 日本酒:有磯・曙・初嵐(富山県) 日本酒:望・燦爛(栃木県) 日本酒:木曽路(長野県) 日本酒:来福(茨城県) 日本酒:東一(佐賀県) 日本酒:東洋美人(山口県) 日本酒:松の司(滋賀県) 日本酒:林・黒部峡(富山県) 日本酒:林・黒部狭(富山県) 日本酒:根知男山(新潟県) 日本酒:梅乃宿(奈良県) 日本酒:梵(福井県) 日本酒:楯野川(山形県) 日本酒:武勇(茨城県) 日本酒:水芭蕉・谷川岳(群馬県) 日本酒:永平寺白龍(福井県) 日本酒:池亀(福岡県) 日本酒:浅間山(群馬県) 日本酒:浦霞(宮城) 日本酒:清泉・夏子物語(新潟県) 日本酒:満寿泉(富山県) 日本酒:澤の花、Beau Michelle(長野県) 日本酒:瀧澤・新聞の酒(長野県) 日本酒:無風~むかで~(岐阜県) 日本酒:燦然(岡山県) 日本酒:獅子の里(石川県) 日本酒:獅子吼(石川県) 日本酒:甍<いらか>(長野県) 日本酒:甲子正宗(千葉県) 日本酒:男山(北海道) 日本酒:白嶺・香田・酒呑童子(京都府) 日本酒:白瀑・山本(秋田県) 日本酒:白露垂珠・竹の露(山形県) 日本酒:百十郎(岐阜県) 日本酒:真澄(長野県) 日本酒:神心(岡山県) 日本酒:神泉(石川県) 日本酒:福小町(秋田県) 日本酒:秀よし(秋田県) 日本酒:秀鳳(山形県) 日本酒:立山(富山県) 日本酒:笑四季(滋賀県) 日本酒:篠峯・千代(奈良県) 日本酒:米鶴(山形県) 日本酒:紀伊国屋文左衛門(和歌山県) 日本酒:繁桝(福岡県) 日本酒:美丈夫(高知県) 日本酒:羽根屋・富美菊(富山県) 日本酒:能登末廣(石川県) 日本酒:臥龍梅(静岡県) 日本酒:花垣(福井県) 日本酒:花邑・翠玉・両関(秋田県) 日本酒:苗加屋・若鶴(富山県) 日本酒:若戎・義左衛門(三重県) 日本酒:荷札酒・加茂錦(新潟県) 日本酒:菊の司(岩手県) 日本酒:菊姫(石川県) 日本酒:華鳩(広島県) 日本酒:菱湖・KOML・峰乃白梅 日本酒:萩の鶴(宮城県) 日本酒:萩乃露(滋賀県) 日本酒:萬歳楽(石川県) 日本酒:蓬莱泉(愛知県) 日本酒:蔵王桜(奈良県) 日本酒:西の関(大分県) 日本酒:西之門(長野県) 日本酒:西條鶴(広島県) 日本酒:謙信(新潟県) 日本酒:谷泉(石川県) 日本酒:豊の秋(島根県) 日本酒:豊能梅・土佐金蔵(高知県) 日本酒:赤武(岩手県) 日本酒:越の誉(新潟県) 日本酒:越乃景虎(新潟県) 日本酒:越乃雪月花(新潟県) 日本酒:越前岬(福井県) 日本酒:車坂・鉄砲隊(和歌山県) 日本酒:農口尚彦研究所(石川県) 日本酒:遊穂・ほまれ(石川県) 日本酒:都美人(兵庫県) 日本酒:酒峰加越・加賀吟醸・加賀の月(石川県) 日本酒:酔心(広島県) 日本酒:酔鯨(高知県) 日本酒:醴泉(岐阜県) 日本酒:醸す森・深然・苗場山 日本酒:醸す森・深然・苗場山(新潟県) 日本酒:金陵(香川県) 日本酒:銀盤(富山県) 日本酒:長生舞(石川県) 日本酒:長陽福娘(山口県) 日本酒:開華(栃木県) 日本酒:開運(静岡県) 日本酒:阿櫻(秋田県) 日本酒:雅山流・裏雅山流・影の伝説(山形県) 日本酒:雨後の月(広島県) 日本酒:雪の茅舎(秋田県) 日本酒:雪中梅(新潟県) 日本酒:霞城壽(山形県) 日本酒:飛良泉・飛囀<ひてん> (秋田県) 日本酒:飛良泉(秋田県) 日本酒:香露(熊本県) 日本酒:鳴海(千葉県) 日本酒:黒帯・加賀鳶・福正宗(石川県) 日本酒:鼎・瀧澤(長野県) 日本酒:龍力・ドラゴン(兵庫県) 日本酒:W・蓬莱(岐阜県) 日本酒:WAKAZE(わかぜ) 日記・コラム・つぶやき 春和酒🌸はるのなごみざけ 書籍・雑誌 本格焼酎 本格焼酎お役立ちサイト 本格焼酎:やきいも黒瀬【鹿児島酒造】[鹿児島県] 本格焼酎:克【東酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:千亀女【若潮酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:南風の会【さつま無双】(鹿児島県) 本格焼酎:富乃宝山・吉兆宝山【西酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:導師【櫻の郷酒造】(宮崎県) 本格焼酎:明るい農村・農家の嫁【霧島町蒸留所】(鹿児島県) 本格焼酎:晴耕雨読【佐多宗二商店】(鹿児島県) 本格焼酎:楔=くさび【大海酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:渾身【落合酒造場】[宮崎県] 本格焼酎:相良仲右衛門・相良兵六【相良酒造】[鹿児島県] 本格焼酎:胡坐・すくも・麦の地平線【池亀酒造】(福岡県) 本格焼酎:蔵の師魂【小正醸造】(鹿児島県) 本格焼酎:赤兎馬【濱田酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:黒糖朝日【朝日酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:黒騎士・つくし【西吉田酒造】 本格焼酎:TETSUUMA・鉄馬【オガタマ酒造】(鹿児島県) 梅酒・和リキュール 梅酒・和リキュール:上喜元 梅酒・和リキュール:中野BC 梅酒・和リキュール:吉村秀雄商店 梅酒・和リキュール:子宝(こだから) 梅酒・和リキュール:景虎梅酒[新潟県] 梅酒・和リキュール:梅乃宿【梅乃宿酒造】(奈良県) 梅酒・和リキュール:池亀酒造 梅酒・和リキュール:研醸 梅酒・和リキュール:美丈夫 梅酒・和リキュール:西吉田酒造 梅酒・和リキュール:角玉梅酒・健美麗 梅酒・和リキュール:赤兎馬柚子・赤兎馬梅酒 梅酒・和リキュール:鶯屋ばばあの梅酒(和歌山県) 梅酒・和理キュール:竹葉(石川県) 気になる~ 生酒 発売予告 石川酒68号 私本 新潟清酒達人検定 傾向と対策 米焼酎 粕とり焼酎 美味なお店 芋焼酎 蔵元だより 豊穣感謝祭 酒千庵水上会 金澤三水会 鑑評会・コンクール情報 長期熟成酒・古酒 麦焼酎 NEXT5(ネクスト ファイブ)

最近のトラックバック

カテゴリー

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
フォト
無料ブログはココログ