2018年2月19日 (月)

第50回 吟醸酒を楽しむ会 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。

この

「 吟醸酒を楽しむ会 」 は 50回 !

弊店のブログも

今日で 3100号 となりました!

めでたい! 

めでたい!!

ワンクリック お願いしま~す!!!


日本酒 ブログランキングへ

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。

北陸の地酒応援団!

金澤三水会 (かなざわさんすいかい) の

春の恒例行事 

 吟醸酒を楽しむ会 

が今年も開催されます!!

日本酒ビギナー でも 安心!!

楽しいお酒の会ですぞ~!

日本酒ファンの皆さん!

ぜひご参加ご検討くださ~い!!

Sougenn

-------------------------------------------

  第50回吟醸酒を楽しむ会 

     【 金澤三水会 】

-------------------------------------------

金澤三水会恒例の

「吟醸酒を楽しむ会」のお知らせです。

北陸三県の酒蔵から、

今年の冬に醸造された吟醸酒を集めます。

皆様のご参加をお待ちしております。

----------------------------------------------

【開催要項】

●開催日●

  平成30年3月21日(水曜日) = 春分の日

  午後6時30分(到着順に利き酒を始めます)

  午後7時00分乾杯

●会 場●

  座・いっく

  (金沢市武蔵町16-48/076-224-1919)

●会 費●

  ひとり 9,000円 (当日集金)

●定 員●

  30人  (会場の広さで定員制にしています)

●締 切●

  定員の30人に達し次第締め切ります

●申込先・問い合わせ先●

  金澤三水会事務局の森田さんまで、メールで。

  KANAZAWA . SANSUIKAI @ GMAIL . COM

  ※メールアドレスは小文字入力願います。

  ※携帯で申し込みの場合、

   三水会アドレスの受信解除願います。

 

●出品酒(予定)20銘柄●

  富山県/満寿泉[富山市]、勝駒[高岡市]、

        有磯曙[氷見市]、三笑楽[南砺市]

  奥能登/宗玄[珠洲市]、竹葉[能登町]、能登誉[輪島市]、

        能登末廣[輪島市]、奥能登の白菊[輪島市]

   中能登/池月[中能登町]、ほまれ[羽咋市]

   北加賀/加賀鶴[金沢市]、福正宗[金沢市]

   南加賀/神泉[小松市]、常きげん[加賀市]、

         加賀の月[小松市]

  福井県/白龍[永平寺町]、一乃谷[大野市]、

        花垣[大野市]、真名鶴[大野市]

 

●お申し込みの書式●

 メールで申し込む場合 下記の情報をご連絡ください。

   ・お名前とふりがな

   ・連絡先電話番号(予定変更などの際の連絡用)

Sougen_101

(写真はイメージです。お料理は当日のお楽しみ!)

2013年2月27日 (水)

第11回 北陸吟醸酒を楽しむ会 【 大阪会場 】

------------------------------

  関西方面の日本酒ファン必見!

 ワンクリック お願いしま~す!!


日本酒 ブログランキングへ

---------------------------

  詳細はこちら!!

     ↓  ↓  ↓ 

下の写真をクリックすると大きく表示されます!!

     ↓  ↓  ↓ 

Img046_2 

北陸の地酒応援団!

大阪三水会 (おおさかさんすいかい) の

春の恒例行事 

 北陸吟醸酒を楽しむ会 

が今年も開催されます!!

関西方面の 日本酒ファン の皆さん~!

ぜひご参加ご検討くださ~い!!

Sougenn

-------------------------------------------

第11回 北陸吟醸酒を楽しむ会 

     【 大阪三水会 】

-------------------------------------------

今年も北陸三県の19の酒蔵から今冬に醸造した

“搾りたて大吟醸酒”をご用意しました。

----------------------------------------------

【開催要項】

●開催日●

  平成25年4月6日(土曜日)

  午後6時30分(到着順に利き酒を始めます)

  午後7時00分乾杯

●会 場●

  海鮮 寿司処 海どう

  (大阪府大阪市中央区石町1-2-9/06-6941-8848)

●会 費●

  ひとり 8,000円 (当日集金)

●定 員●

  25人  (会場の広さで定員制にしています)

●締 切●

  定員の25人に達し次第締め切ります

●申込先・問い合わせ先●

  大阪三水会事務局の内藤さんまで、メールで。

  SUPER90@NIFTY . COM

  (メールアドレスは小文字入力願います。)

●出品酒(予定)19銘柄+参考出品3銘柄●

  富山県/満寿泉[富山市]、勝駒[高岡市]、

        有磯曙[氷見市]、三笑楽[南砺市]

  奥能登/宗玄[珠洲市]、竹葉[能登町]、能登誉[輪島市]、

        能登末廣[輪島市]、奥能登の白菊[輪島市]

   中能登/池月[中能登町]、ほまれ[羽咋市]

   北加賀/加賀鶴[金沢市]、加賀鳶[金沢市]

   南加賀/神泉[小松市]、常きげん[加賀市]

  福井県/白龍[永平寺町]、一乃谷[大野市]、

        花垣[大野市]、真名鶴[大野市]

  参考出品/白糸[静岡県富士宮市]、神鶴[愛知県津島市]、

        都美人[兵庫県南あわじ市]

●お申し込みの書式●

 メールで申し込む場合 下記の情報をご連絡ください。

   ・お名前とふりがな

   ・連絡先電話番号(予定変更などの際の連絡用)

   ・連絡先ご住所(自由記入です)

   ・e-mail(自由記入です)

Sougen_101

(写真はイメージです。お料理は当日のお楽しみ!)

2013年2月24日 (日)

第41回 吟醸酒を楽しむ会 ~その2~

------------------------------

 金澤三水会の世話役さんから

   チラシが来ましたぞ!

 アップさせていただきます!!

ワンクリック お願いしま~す!!!


日本酒 ブログランキングへ

-------------------------------

 吟醸酒を楽しむ会 

     ↓  ↓  ↓ 

下の写真をクリックすると大きく表示されます!!

     ↓  ↓  ↓ 

Img045

【 金澤三水会 】 第41回 吟醸酒を楽しむ会

------------------------------

日本酒ビギナー でも 安心!!

楽しいお酒の会ですぞ~!

ワンクリック お願いしま~す!!!


日本酒 ブログランキングへ

-------------------------------

北陸の地酒応援団!

金澤三水会 (かなざわさんすいかい) の

春の恒例行事 

 吟醸酒を楽しむ会 

が今年も開催されます!!

日本酒ファンの皆さん!

ぜひご参加ご検討くださ~い!!

Sougenn

-------------------------------------------

  第41回吟醸酒を楽しむ会 

     【 金澤三水会 】

-------------------------------------------

金澤三水会恒例の「吟醸酒を楽しむ会」のお知らせです。

北陸三県の酒蔵から、

今年の冬に醸造された大吟醸酒を集めます。

すでにご存じとは思いますが、

大吟醸酒とは杜氏さんが持てる技術、知識、経験の

すべてをつぎ込んで醸造するお酒です。

良質の酒造好適米(ほとんどが兵庫県産の山田錦です)を

ギリギリまで磨き(ほとんどが精米歩合40~35%)、

もっとも寒い時期に仕込みます(低温発酵)。

お米の糖分をアルコールに変化させるのは

酵母という微生物の働きによるものです。

厳寒に仕込むとモロミの温度が低く、

それは酵母にとっては生きるか死ぬかの大問題です。

この過酷な環境に置かれると、

酵母はエタノールだけではなく、

とてもよい香りのするアルコール類を生成します。

それがいわゆる吟醸香です。

なんども言われていることですが、

私たちはお酒の歴史が始まって以来の、

最もうまいお酒をいま飲んでいます。

精米技術や醸造技術が年々進歩し、

酵母の研究も進んでいるからです。

大吟醸酒は日常的に飲むお酒ではありません。

(飲んでも良いのですよ。

 私は晩酌で飲むことが少ない、という意味です)

吟醸酒を楽しむ会では、

ひとつひとつのお酒を丁寧に味わいたいと思います。

皆様のご参加をお待ちしております。

----------------------------------------------

【開催要項】

●開催日●

  平成25年3月23日(土曜日)

  午後6時30分(到着順に利き酒を始めます)

  午後7時00分乾杯

●会 場●

  座・いっく

  (金沢市武蔵町16-48/076-224-1919)

●会 費●

  ひとり 8,000円 (当日集金)

●定 員●

  30人  (会場の広さで定員制にしています)

●締 切●

  定員の30人に達し次第締め切ります

●申込先・問い合わせ先●

  金澤三水会事務局の赤須さんまで、メールで。

  AKASU260@GMAIL. . COM

  (メールアドレスは小文字入力願います。)

●出品酒(予定)19銘柄+参考出品3銘柄●

  富山県/満寿泉[富山市]、勝駒[高岡市]、

        有磯曙[氷見市]、三笑楽[南砺市]

  奥能登/宗玄[珠洲市]、竹葉[能登町]、能登誉[輪島市]、

        能登末廣[輪島市]、奥能登の白菊[輪島市]

   中能登/池月[中能登町]、ほまれ[羽咋市]

   北加賀/加賀鶴[金沢市]、加賀鳶[金沢市]

   南加賀/神泉[小松市]、常きげん[加賀市]

  福井県/白龍[永平寺町]、一乃谷[大野市]、

        花垣[大野市]、真名鶴[大野市]

  参考出品/白糸[静岡県富士宮市]、神鶴[愛知県津島市]、

        都美人[兵庫県南あわじ市]

●お申し込みの書式●

 メールで申し込む場合 下記の情報をご連絡ください。

   ・お名前とふりがな

   ・連絡先電話番号(予定変更などの際の連絡用)

   ・連絡先ご住所(自由記入です)

   ・e-mail(自由記入です)

Sougen_101

(写真はイメージです。お料理は当日のお楽しみ!)

2012年12月23日 (日)

加賀鶴 しぼりたて 純米生原酒 五百万石

@@@@@@@@@@@@@@@@@@

       地元 の 地酒 の

しぼりたて= 新酒が入荷しましたぞ~!!

   ワンクリック お願いしま~す!


日本酒 ブログランキングへ

@@@@@@@@@@@@@@@@@@

Kaga_004

このたび

 酒千庵 水上 

から一番近い

酒蔵とお取引をすることとあいなりました!!

ある意味

 本当の地酒(地元の酒) 

です!

その蔵は・・・

やちや酒造

http://www.yachiya-sake.co.jp/

加賀百万石の前田家御用達!

前田のお殿様方が愛された

400年以上の歴史がある老舗酒蔵のお酒!

ブランド名は 「加賀鶴」 でございます!!

Kaga

昨年の造り(23BY)から

能登杜氏の名人 山岸杜氏 を迎え

酒質が めきめき 良くなってまいりました!!

このたび 

 加賀鶴 しぼりたて 

純米生原酒 五百万石

Kaga_001

が入荷してまいりました!!

--------------------------------------

  新酒の爽やかで、メロンのような香り!!

  フレッシュで爽快な旨味とキレ!!!

--------------------------------------

いや~! これは オススメ の

しぼりたてに仕上がってます!!

「さすが 能登杜氏を代表する名杜氏 山岸さん!」

Kaga_002

ゆく年 くる年 この1本 で決まりです!!!

---------------------------------------------

★ しぼりたて 酒米五百万石100%使用 ★

■ 加賀鶴 

      純米 生 原酒 五百万石 

                    [石川県・やちや酒造]

Kaga_003

   1升瓶 ・・ 3,150円 (税込み)

   4合瓶 ・・ 1,575円 (税込み)

【酒質データ】

原料米: 五百万石

精米歩合: 65%

日本酒度:+1  酸度:2.1  アミノ酸度:1.4

アルコール度:18.2%  

酵母:金沢酵母

※保存は冷蔵保存をお願いします。※

Kaga_006

【 山岸 昭治 杜氏 】

杜氏歴22年で

9度全国金賞受賞

能登杜氏組合珠洲支部長

009

2012年11月22日 (木)

金澤三水会 11月例会

昨日は、金澤三水会の月例会に

参加しました!

会場は金澤三水会の聖地(せいち)

武蔵が辻にある 座・いっく 3階

メインスタジアム!(お座敷です!)

H241121_007

旬のご馳走が楽しめました!!

 (香箱  も うふふふふ)

安田社長様 ご馳走様でした!!

009

メインゲストは、能登杜氏の重鎮!

加賀鶴を醸す 山岸杜氏 !!

H241121_001

H241121_002

H241121_003

並んだ4合瓶&500ml瓶は、

山岸杜氏が醸した加賀鶴をはじめ、

南は熊本・佐賀の酒から北は秋田まで・・・

なななんと!!20~30種類以上の銘酒が!!!

純米酒あり!大吟醸あり!

しぼりたてあり!! 生酒の4年古酒もあり!!燗酒あり!!

まるで 酒の 関ヶ原の合戦 状態!!

H241121_006

H241121_008

チーズのシュバリエさんが持参したチーズも美味!!

日本酒との相性ピッタンコ!!白峰村のわさび漬けに感動!!!

日本酒好きが 喧々諤々 の楽しい大論争(?)

いや~!! 楽しい飲み会・・いやいや勉強会でした!!



皆様 

誠にありがとうございました!!!



山岸杜氏!

今年も美酒を

お願いいたしま~す!!!!!

2012年8月14日 (火)

締め切り迫る! 石川ひやおろし

Img001

Img002

来週水曜日 第一回 締め切り です!

「石川ひやおろし」キャンペーン!!

下に銘柄リストがございます。

商品はすべて720ml=(4合)瓶で、

★要冷蔵★です。

ぜひ当店にご予約くださいませ。

ハハハハハハハ

--------------------------------

1回目の予約締切日 =8月22日(水)

1回目の予約酒発売日=9月 8日(土)

--------------------------------

2回目の予約締切日 = 9月18日(火)

2回目の予約酒発売日=10月 1日(月)

(ただし、

 菊姫・天狗舞・手取川・常きげん・橋本酒造

 宗玄・鶴野酒造・奥能登の白菊

 は、予約できません=2回目は販売しません。)

---------------------------------

817

*************************************

 「石川ひやおろし」キャンペーン銘柄リスト

*************************************

商品はすべて720ml=(4合)瓶 ★要冷蔵★

1:久世酒造店

“長生舞 ひやおろし 特別本醸造”

 1,500円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+4.5

アルコール度数=19%

【蔵元コメント】

自社独自の酒米を、当社独特の硬水仕込み

長期低温発酵で造ったキレのよいお酒。

2 :武内酒造店

“銀の月 吟醸原酒”

1,600((税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+2.0

アルコール度数=20%

【蔵元コメント】

加賀友禅作家・石田巳代冶デザイン。

日本一の原材料を用いた秋の酒。

3 :中村酒造

“蔵出し ひやおろし 特別本醸造”

1,315(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+7.0

アルコール度数=17.5%

【蔵元コメント】

丸味と旨味を充分に感じるまで熟成させ

最高の状態を逃さず瓶詰めしてあります。

4 :福光屋

“福正宗 純米吟醸 冷やおろし”

1,418(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+6.0

アルコール度数=18 %

【蔵元コメント】

石川県産米の「石川門」と「金沢酵母」で仕込んだ

純米吟醸酒。

5 :やちや酒造

“加賀鶴 純米酒「石川門」 ひやおろし”

1,470円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+4.0

アルコール度数=16.2%

【蔵元コメント】

酒米「石川門」の持つ旨味を活かした

まろやかな味わいのキレのいいお酒です。

6 :金谷酒造店

“純米 ひやおろし「高砂」 ”

1,575円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+2.0

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

酒米「石川門」を使い、

柔らかな旨みとキレの良い純米酒です。

7 :菊姫

“菊姫 純米 ひやおろし”

1,890円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=-4.0

アルコール度数=18 %

【蔵元コメント】

速醸純米の生詰酒。

柔らかく上品な旨みを味わうことが出来ます。

※2回目受注なし

8 :小堀酒造店

“萬歳楽 ひやおろし 純米生詰”

1,550円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+6.0

アルコール度数=18%

【蔵元コメント】

オリジナル酒米「北陸12号」で醸した

やわらかで口当たりがやさしく

すっきりとした喉越しの中に

ふくよかな旨味が残る純米ひやおろし。

9 :車多酒造

“天狗舞 山廃 純米 ひやおろし”

1,470円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+3.0

アルコール度数=17%台

【蔵元コメント】

山廃仕込みの芳醇な香味と

酸味の調和した純米酒です。

※ 2回目受注なし

10 :吉田酒造店

“純米大吟醸 ひやおろし 手取川”

1,800円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=± 0

アルコール度数=16.5%

【蔵元コメント】

熟成による香味を十分にお楽しみ下さい。

※2回目受注なし

11 :加越

“加賀ノ月 ひやおろし 本醸造”

1,050円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+3.5

アルコール度数=19%

【蔵元コメント】

まろやかで円熟の旨みを感じる飲み口。

12 :鹿野酒造

“常きげん 純米生詰 ひやおろし”

1,470円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+3.0

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

約半年間熟成させることにより、

味にまろやかさ、丸みがでて、

酸味と旨味のバランス良く、

切れ味最高のお酒となります。

※2回目受注なし

13 :橋本酒造

“ひやおろし 十代目 純米吟醸”

1,600円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+2.0

アルコール度数=17.6%

【蔵元コメント】

上品な香りと旨熟な味わい、

喉越しはスッキリとしながら余韻が残ります。

14 :東栄松商店

“神泉 金沢酵母仕込み 石川門 純米吟醸”

1,575円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+3.0

アルコール度数=18%

【蔵元コメント】

酒米「石川門」を金沢酵母で仕込みました。

ほのかな香りと濃醇な味わいです。

15 :松浦酒造

“獅子の里 大吟醸”

3,500円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+3.0

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

やわらかな含み香、軽快で繊細な味わい。

さまざまな果実をミックスしたような吟醸香を

お楽しみください。

16 :宮本酒造店

“夢醸 ひやおろし 純米酒 ~極み~”

1,470円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+4.0

アルコール度数=16%

【蔵元コメント】

春に一番美味しいと評価された純米酒を

生詰しました。至福の味わいです。

17 :鳥屋酒造

“ひやおろし 純米 池月”

1,520円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+5.0

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

ほどよく熟成された旨味と香りが楽しめます。

18 :御祖酒造

“ほまれ 純米酒 ひやおろし”

1,435円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+5.8

アルコール度数= 17.6%

【蔵元コメント】

米の旨味と調和のとれた酸が秋の食卓を

一層彩ります。

19 :数馬酒造

“竹葉 純米 ひやおろし”

1,365円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+1.0

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

軽い口当たりと

適度に熟成された深い味わいをお楽しみ下さい。

20 :櫻田酒造

“能登初桜 原酒石川門 ひやおろし”

1,260円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=-2.0

アルコール度数=20%

【蔵元コメント】

酒米「石川門」を使った本醸造酒の原酒です。

21 :清水酒造店

“純米酒 千枚田 ひやおろし”

1,660円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+5.0

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

純米酒としては軽快な酒質で、

爽やかな旨味と切れの良い喉ごしが楽しめます。

22 :宗玄酒造

“宗玄 吟醸 ひやおろし”

1,638円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+7.0

アルコール度数=18%

【蔵元コメント】

ほどよい熟成でフルーティーな香りと

どっしりなめらかな吟醸酒。

※2回目受注なし

23 :鶴野酒造店

“奥能登 愛 吟醸無濾過原酒”

2,100円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+3.0

アルコール度数= 18%

【蔵元コメント】

自社栽培山田錦100%使用 50%精米。

この道40年の能登杜氏の心意気の酒。

※2回目受注なし

24 :中島酒造店

“百石酒屋のおやじの手造り ひやおろし 純米吟醸”

2,100円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+3.0

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

一度飲んだら忘れられない味として好評を得ています。

旨味のしっかりとした辛口の純米吟醸原酒。

25 :白藤酒造店

“奥能登の白菊 純米大吟醸”

2,700円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+3.5

アルコール度数=16.4%

【蔵元コメント】

ほどよく熟成された無濾過火入の上質な味わいが

秋の味覚を引き立てます。

※2回目受注なし

26 :日吉酒造店

“純米酒 おれの酒 ひやおろし”

1,680円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+0.5

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

酒米「石川門」を使用した、

米の旨味を味わえる口当たりのやさしい酒。

27 :松波酒造

“金の星 純米吟醸”

1,600円(税込み)

【酒質データ】

日本酒度=+5.0

アルコール度数=17%

【蔵元コメント】

実りの味を象徴した輝く銀杏を

加賀友禅作家が描く、石川門の辛口純米吟醸。

2012年3月 1日 (木)

第40回吟醸酒を楽しむ会【 金澤三水会 】

ぎんじょうしゅをたのしむかい 【かなざわさんすいかい】

Ufo_010

お世話になっている 金澤三水会 様からの情報です!

春の夜の宴!

出品酒クラスの大吟醸

          ~夢の競演~ !!

ぜひ ご参加 ご検討ください!

Masu_006

-----------------------------------------------

第40回吟醸酒を楽しむ会

           【 金澤三水会 】

------------------------------------------------

●開催日●

平成24年3月20日(火曜日・春分の日)

  午後6時00分開場(到着順に利き酒を始めます)

  午後6時30分乾杯

●会 場●

  座・いっく

  (金沢市武蔵町16-48/076-224-1919)

●会 費●

  ひとり1万円(当日集金)

●定 員●

  30人

  (会場の広さで定員制にしています)

●締 切●

  定員の30人に達し次第締め切ります

●申込先・問い合わせ先●

  金澤三水会事務局の赤須さんまで、メールで。

  AKASU260@GMAIL. . COM

  (メールアドレスは小文字入力願います。)

■出品酒(予定19銘柄)■

<富山県>

 満寿泉(富山市) 勝駒(高岡市) 有磯曙(氷見市) 三笑楽(南砺市)

<石川県>

 能登誉、奥能登の白菊、能登末廣(輪島市)

 竹葉、大江山(能登町)

 池月、ほまれ(中能登町)

 加賀鶴、加賀鳶(金沢市)

 神泉(小松市) 常きげん(加賀市)

<福井県>

 白龍(永平寺町) 一乃谷、花垣、真名鶴(大野市)

●お申し込みの書式●

  メールで申し込む場合

  下記の情報をご連絡ください。

   ・お名前とふりがな

   ・連絡先電話番号(予定変更などの際の連絡用)

   ・連絡先ご住所(自由記入です)

   ・e-mail(自由記入です)

■協力■

・大吟醸をご提供いただいている各酒造会社の皆様。

・お酒の手配をしていただいている金沢市の酒千庵水上 と他2社様

・会場をご提供いただき、

 お酒とのマッチングを考えたお料理を

 作っていただいている座いっく様。

Kano_013

2011年8月31日 (水)

楽酒楽人会・秋のひやおろし  【金澤三水会】

来る 9月23日(金)=秋分の日

金沢で < ひやおろし を楽しむ >

日本酒ファンには見逃せない

ビックイベント が開催されます!!

金澤三水会(かなざわさんすいかい) 様

の企画で、堅苦しくない

日本酒ファンのための 宴(うたげ) であります!!

なかなか

21本のひやおろしを一堂に集め

利き酒できるチャンスはございませんぞ!!

それも 美味しい ご馳走つきです!!

30名限定ですって!!

お申し込みはお早めに!!

不肖 水上 も 参加するつもりです!

会場でお会いしましょう!!!

ハハハハハハハ

下に

金澤三水会 赤須さんからいただいた

開催要項を添付しま~す。

-----------------

 開催要項 

-----------------

金澤三水会事務局の赤須です。

みなさんには「ひやおろし」のことは

すでにご存知と思います。

春先にしぼられた新酒を、ひと夏寝かせ、

落ちついてきたころ合いをみて

出荷するお酒を「ひやおろし」といいます。

さらに厳密に言うなら、

お酒はしぼった後に火入れ(加熱処理)して貯蔵し、

出荷する前に二度目の火入れをしますが、

「ひやおろし」は二度目の火入れをせずに

出荷します(これを「生詰め」といいます)。

昔は大桶から木樽に冷のまま卸したので

「冷卸」と呼ばれるようになったそうです

(日本名門酒会のサイトを参照)。

ところで、

石川県では酒造会社の共同企画で「ひやおろし」を

9月9日に一斉発売しています。

秋限定のお酒を何種類も飲み比べられる幸せは、

他県では味わうことができず、

存分に楽しみたいものです。

さて、前置きが長くなりました。

「楽酒楽人会・秋のひやおろし」

のお誘いです。

今年は21本の「ひやおろし」を集めました。

石川のお酒が12本

(上記の一斉発売に載っていない

 特別の「ひやおろし」もあります)に加えて、

北陸、東北、静岡、奈良、香川のお酒を揃えています。

今回のイベントでは4つのお楽しみを用意しました。

・全国各地の「ひやおろし」を飲み比べられます。

・ある銘柄を2本用意し、イベント数日前に開封したものと、

 当日開封したものとを飲み比べ、

 開封による熟成の進み具合を楽しみます。

・参考出品として、

 金沢酵母を使った北陸以外のお酒を2種類(山形と栃木)

 用意しました。

 同じ金沢酵母でも、

 地方によって味わいが異なるかもしれません。

 その違いを楽しみましょう。

・「座いっく」安田マスターに腕をふるっていただきます。

 秋の味覚をお楽しみに。

■出品酒(予定)は次の通りです。

●宗玄 純米酒 山田錦ひやおろし/宗玄酒造(珠洲市)

●竹葉 純米 ひやおろし/数馬酒造(能登町)

●千枚田 ひやおろし/清水酒造店(輪島市)

●奥能登の白菊 

 純米大吟醸無濾過火入れひやおろし/白藤酒造店(輪島市)

●能登末廣 

 百石酒屋のおやじの手造り 純米原酒/中島酒造店(輪島市)

●池月 純米酒/鳥屋酒造(中能登町)

●遊穂 山おろし純米無ろ過生詰原酒/御祖酒造(中能登町)

●福正宗 純米吟醸冷やおろし/福光屋(金沢市)

●萬歳楽 ひやおろし純米生詰/小堀酒造店(白山市)

●手取川 純米大吟醸ひやおろし/吉田酒造店(白山市)

●神泉 ひやおろし純米吟醸/東栄松商店(小松市)

●常きげん ひやおろし純米生/鹿野酒造(加賀市)

●成政 雄山錦純米ひやおろし/成政酒造(富山県南砺市)

●常山 純米超辛秋熟成ひやおろし/常山酒造(福井県福井市)

●白龍 冷おろし純米酒/吉田酒造(福井県永平寺町)

●花垣 純米ひやおろし 米しずく/南部酒造場(福井県大野市)

●浦霞 特別純米酒ひやおろし/佐浦(宮城県塩竈市)

●一ノ蔵 特別純米酒ひやおろし/一ノ蔵(宮城県大崎市)

●開運 ひやおろし純米/土井酒造場(静岡県掛川市)

●梅乃宿 ひやおろし/梅乃宿酒造(奈良県葛城市)

●綾菊 山廃純米 秋あがり/綾菊酒造(香川県綾川町)

参考出品

●山形正宗・純米吟醸雄町袋吊り雫酒斗瓶囲い

  /水戸部酒造(山形県天童市)

●仙禽・亀ノ尾55無濾過生原酒(速醸純米吟醸袋吊り雫酒)

  /せんきん(栃木県さくら市)

■開催概要

開催日:平成23年9月23日(金曜日・祝日)

     18時開場(18時30分乾杯)

会場:座いっく

   (金沢市武蔵町16-48/TEL076-224-1919)

会費:ひとり 6,500円(当日集金)

定員:30人

   (会場の広さの都合で定員制にしております、

    ご理解をお願いいたします)

締切:定員の30人に達し次第締め切ります

申込:金澤三水会事務局(赤須さん)までメールください。

    赤須さんへのメールは下記のHPからアクセスできます。

    http://wakocha.cocolog-nifty.com/about.html

     

その他のカテゴリー

jizake_ [1] お酒の勉強 ご挨拶 しぼりたて・新酒 ひやおろし ますの寿し むぎ焼酎 スパークリングワイン ニュース マスコミ出演 マスコミ掲載 ランキング ワイン ワイン:国産ワイン ワイン:能登ワイン(石川県) ワイン:赤ワイン 予告 再入荷 参加者募集 和リキュール:子宝(こだから) 地域行事 地酒 地酒 三重 地酒 中国 地酒 九州 地酒 京都 地酒 佐賀 地酒 信越 地酒 兵庫 地酒 北海道 地酒 北陸 地酒 千葉 地酒 和歌山 地酒 四国 地酒 埼玉 地酒 大分 地酒 奈良 地酒 宮城 地酒 富山 地酒 山口 地酒 山形 地酒 岐阜 地酒 岡山 地酒 岩手 地酒 島根 地酒 広島 地酒 愛媛 地酒 愛知 地酒 新潟 地酒 東北 地酒 東海 地酒 栃木 地酒 滋賀 地酒 石川 地酒 福井 地酒 福岡 地酒 福島 地酒 秋田 地酒 群馬 地酒 能登 地酒 茨城 地酒 金沢 地酒 長崎 地酒 長野 地酒 関東 地酒 関西 地酒 静岡 地酒 香川 地酒 高知 大衆グルメ 感謝! 推薦図書 掲載御礼! 新入荷 新登場! 旅行・地域 日本酒 日本酒お役立ちサイト 日本酒: 三井の寿(福岡県) 日本酒: 竹葉(石川県) 日本酒:59醸~ごくじょう〜(長野県) 日本酒:〆張鶴(新潟県) 日本酒:あたごのまつ(宮城県) 日本酒:あべ(新潟県) 日本酒:からはし(福島県) 日本酒:くどき上手(山形県) 日本酒:さんずい(新潟県) 日本酒:ちょうきゅう(和歌山県) 日本酒:まんさくの花・日の丸・真人(秋田県) 日本酒:やまとしずく・晴田・刈穂・出羽鶴(秋田県) 日本酒:よこやま(長崎県) 日本酒:わしが國(宮城県) 日本酒:一ノ蔵(宮城県) 日本酒:一乃谷(福井県) 日本酒:一品・サバデシュ(茨城県) 日本酒:七冠馬(島根県) 日本酒:七水(栃木県) 日本酒:七笑(長野県) 日本酒:三千櫻(岐阜県) 日本酒:上喜元(山形県) 日本酒:上川大雪(北海道) 日本酒:不動(千葉県) 日本酒:中島屋(山口県) 日本酒:久礼(高知県) 日本酒:亀の海(長野県) 日本酒:亀泉(高知県) 日本酒:亀齢(広島県) 日本酒:五 ファイブ 日本酒:五橋・五<ファイブ>(山口県) 日本酒:五橋(山口県) 日本酒:今西(奈良県) 日本酒:仙禽(栃木県) 日本酒:仙鳴郷(神奈川県) 日本酒:会津士魂・名倉山(福島県) 日本酒:会津龍が沢(福島県) 日本酒:伝心・一本義(福井県) 日本酒:住吉・樽平(山形県) 日本酒:佐久の花(長野県) 日本酒:作(三重県) 日本酒:信州亀齢(長野県) 日本酒:信濃錦(長野県) 日本酒:倭姫(奈良県) 日本酒:兆久・超久・紀伊国屋文左衛門(和歌山県) 日本酒:兆久・超久・長久 日本酒:八海山(新潟県) 日本酒:六十餘洲(長崎県) 日本酒:出羽ノ雪・和田来(山形県) 日本酒:出羽桜(山形県) 日本酒:初孫・砂潟(山形県) 日本酒:加賀鶴(石川県) 日本酒:勝山(宮城県) 日本酒:北光正宗(長野県) 日本酒:千代むすび(鳥取県) 日本酒:千歳鶴(北海道) 日本酒:南部美人(岩手県) 日本酒:南(高知県) 日本酒:原田(山口県) 日本酒:司牡丹(高知県) 日本酒:名倉山(福島県) 日本酒:和田来(山形県) 日本酒:唯々・明尽(滋賀県) 日本酒:喜楽長(滋賀県) 日本酒:四季桜(栃木県) 日本酒:國権(福島県) 日本酒:土佐しらぎく(高知県) 日本酒:土佐鶴(高知県) 日本酒:土田・譽國光 (群馬県) 日本酒:基峰鶴(佐賀県) 日本酒:大七(福島県) 日本酒:大倉(奈良県) 日本酒:大典白菊(岡山県) 日本酒:大山(山形県) 日本酒:大嶺(山口県) 日本酒:大慶・初桜・奥能登の初桜 日本酒:大慶・初桜(石川県) 日本酒:大江山(石川県) 日本酒:大盃・MACHO(群馬県) 日本酒:大那(栃木県) 日本酒:大雪渓(長野県) 日本酒:天の戸(秋田県) 日本酒:天上夢幻・花ノ文(宮城県) 日本酒:天吹(佐賀県) 日本酒:天喜(埼玉県) 日本酒:天寶一(広島県) 日本酒:天寿・鳥海山(秋田県) 日本酒:天明(福島県) 日本酒:天狗舞(石川県) 日本酒:奥の松(福島県) 日本酒:奥能登の白菊(石川県) 日本酒:奥(愛知県) 日本酒:姿・杉並木(栃木県) 日本酒:安芸虎・赤野(高知県) 日本酒:宗玄(石川県) 日本酒:富久長(広島県) 日本酒:寒紅梅(三重県) 日本酒:寫樂(福島県) 日本酒:小左衛門(岐阜県) 日本酒:山の井(福島県) 日本酒:山三(長野県) 日本酒:山川流・梅錦(愛媛県) 日本酒:山縣(山口県) 日本酒:峰乃白梅(新潟県) 日本酒:川亀(愛媛県) 日本酒:川鶴(香川県) 日本酒:常きげん(石川県) 日本酒:廣戸川(福島県) 日本酒:彗 “シャア”(長野県) 日本酒:御慶事(茨城県) 日本酒:恵那山(岐阜県) 日本酒:房島屋(岐阜県) 日本酒:手取川・吉田蔵(石川県) 日本酒:日高見(宮城県) 日本酒:早瀬浦(福井県) 日本酒:旭日(滋賀県) 日本酒:春心(石川県) 日本酒:春毅・越乃雪舟・かたふね(新潟県) 日本酒:春霞(秋田県) 日本酒:春鹿(奈良県) 日本酒:有磯・曙・初嵐(富山県) 日本酒:望・燦爛(栃木県) 日本酒:木曽路(長野県) 日本酒:来福(茨城県) 日本酒:東一(佐賀県) 日本酒:東洋美人(山口県) 日本酒:松の司(滋賀県) 日本酒:林・黒部峡(富山県) 日本酒:林・黒部狭(富山県) 日本酒:根知男山(新潟県) 日本酒:梅乃宿(奈良県) 日本酒:梵(福井県) 日本酒:楯野川(山形県) 日本酒:武勇(茨城県) 日本酒:水芭蕉・谷川岳(群馬県) 日本酒:池亀(福岡県) 日本酒:浅間山(群馬県) 日本酒:浦霞(宮城) 日本酒:清泉・夏子物語(新潟県) 日本酒:満寿泉(富山県) 日本酒:澤の花、Beau Michelle(長野県) 日本酒:瀧澤・新聞の酒(長野県) 日本酒:無風~むかで~(岐阜県) 日本酒:燦然(岡山県) 日本酒:獅子の里(石川県) 日本酒:獅子吼(石川県) 日本酒:甲子正宗(千葉県) 日本酒:男山(北海道) 日本酒:白嶺・香田・酒呑童子(京都府) 日本酒:白瀑・山本(秋田県) 日本酒:白露垂珠・竹の露(山形県) 日本酒:百十郎(岐阜県) 日本酒:真澄(長野県) 日本酒:神心(岡山県) 日本酒:神泉(石川県) 日本酒:福小町(秋田県) 日本酒:秀よし(秋田県) 日本酒:秀鳳(山形県) 日本酒:立山(富山県) 日本酒:笑四季(滋賀県) 日本酒:篠峯・千代(奈良県) 日本酒:米鶴(山形県) 日本酒:紀伊国屋文左衛門(和歌山県) 日本酒:繁桝(福岡県) 日本酒:美丈夫(高知県) 日本酒:羽根屋・富美菊(富山県) 日本酒:能登末廣(石川県) 日本酒:臥龍梅(静岡県) 日本酒:花垣(福井県) 日本酒:花邑・翠玉・両関(秋田県) 日本酒:苗加屋・若鶴(富山県) 日本酒:若戎・義左衛門(三重県) 日本酒:荷札酒・加茂錦(新潟県) 日本酒:菊の司(岩手県) 日本酒:菊姫(石川県) 日本酒:華鳩(広島県) 日本酒:菱湖・KOML・峰乃白梅 日本酒:萩の鶴(宮城県) 日本酒:萩乃露(滋賀県) 日本酒:萬歳楽(石川県) 日本酒:蓬莱泉(愛知県) 日本酒:蔵王桜(奈良県) 日本酒:西の関(大分県) 日本酒:西之門(長野県) 日本酒:西條鶴(広島県) 日本酒:謙信(新潟県) 日本酒:豊の秋(島根県) 日本酒:豊能梅・土佐金蔵(高知県) 日本酒:赤武(岩手県) 日本酒:越の誉(新潟県) 日本酒:越乃景虎(新潟県) 日本酒:越乃雪月花(新潟県) 日本酒:越前岬(福井県) 日本酒:車坂・鉄砲隊(和歌山県) 日本酒:農口尚彦研究所(石川県) 日本酒:遊穂・ほまれ(石川県) 日本酒:都美人(兵庫県) 日本酒:酒峰加越・加賀吟醸・加賀の月(石川県) 日本酒:酔心(広島県) 日本酒:酔鯨(高知県) 日本酒:醴泉(岐阜県) 日本酒:醸す森・深然・苗場山 日本酒:醸す森・深然・苗場山(新潟県) 日本酒:金陵(香川県) 日本酒:銀盤(富山県) 日本酒:長生舞(石川県) 日本酒:長陽福娘(山口県) 日本酒:開華(栃木県) 日本酒:開運(静岡県) 日本酒:阿櫻(秋田県) 日本酒:雅山流・裏雅山流・影の伝説(山形県) 日本酒:雨後の月(広島県) 日本酒:雪の茅舎(秋田県) 日本酒:雪中梅(新潟県) 日本酒:霞城壽(山形県) 日本酒:飛良泉(秋田県) 日本酒:香露(熊本県) 日本酒:鳴海(千葉県) 日本酒:黒帯・加賀鳶・福正宗(石川県) 日本酒:鼎・瀧澤(長野県) 日本酒:龍力・ドラゴン(兵庫県) 日本酒:W・蓬莱(岐阜県) 日本酒:WAKAZE(わかぜ) 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 本格焼酎 本格焼酎お役立ちサイト 本格焼酎:やきいも黒瀬【鹿児島酒造】[鹿児島県] 本格焼酎:克【東酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:千亀女【若潮酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:南風の会【さつま無双】(鹿児島県) 本格焼酎:富乃宝山・吉兆宝山【西酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:導師【櫻の郷酒造】(宮崎県) 本格焼酎:明るい農村・農家の嫁【霧島町蒸留所】(鹿児島県) 本格焼酎:晴耕雨読【佐多宗二商店】(鹿児島県) 本格焼酎:楔=くさび【大海酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:渾身【落合酒造場】[宮崎県] 本格焼酎:相良仲右衛門・相良兵六【相良酒造】[鹿児島県] 本格焼酎:胡坐・すくも・麦の地平線【池亀酒造】(福岡県) 本格焼酎:蔵の師魂【小正醸造】(鹿児島県) 本格焼酎:赤兎馬【濱田酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:黒糖朝日【朝日酒造】(鹿児島県) 本格焼酎:黒騎士・つくし【西吉田酒造】 本格焼酎:TETSUUMA・鉄馬【オガタマ酒造】(鹿児島県) 梅酒・和リキュール 梅酒・和リキュール:上喜元 梅酒・和リキュール:中野BC 梅酒・和リキュール:吉村秀雄商店 梅酒・和リキュール:子宝(こだから) 梅酒・和リキュール:景虎梅酒[新潟県] 梅酒・和リキュール:梅乃宿【梅乃宿酒造】(奈良県) 梅酒・和リキュール:池亀酒造 梅酒・和リキュール:研醸 梅酒・和リキュール:美丈夫 梅酒・和リキュール:西吉田酒造 梅酒・和リキュール:角玉梅酒・健美麗 梅酒・和リキュール:赤兎馬柚子・赤兎馬梅酒 梅酒・和リキュール:鶯屋ばばあの梅酒(和歌山県) 梅酒・和理キュール:竹葉(石川県) 気になる~ 生酒 発売予告 石川酒68号 私本 新潟清酒達人検定 傾向と対策 米焼酎 粕とり焼酎 美味なお店 芋焼酎 蔵元だより 豊穣感謝祭 酒千庵水上会 金澤三水会 鑑評会・コンクール情報 長期熟成酒・古酒 麦焼酎 NEXT5(ネクスト ファイブ)

最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ