« 有磯 曙 初嵐 純大 熟成 生 | トップページ | 名倉山 Code-N 生詰『流』 »

2024年10月 3日 (木)

ひやおろし 久礼 純吟

☆.。:・★.。*☆.。:・★.。:*・☆.。・★.。

 

 

いよいよ 秋本番!

 

 

辛口ならコレ!!

 

 

魚なら

 

 

コレコレ!!!

 

 

 

 

 

 

やばい!

 

ランキング 1位 

 

陥落 の 危機!

 

 

守れ 1位!

 

 

首位 存続!

 

 

みなさまのお情け

 

ワンクリック 

 

お願いいたします!

 

 

↓ ↓

 

 


日本酒 ブログランキングへ

 

 

☆.。:・★.。*☆.。:・★.。:*・☆.。・★.。

 

 

この秋に

 

 

美味しく

 

 

飲んで

 

 

いただきたく

 

 

わざわざ

 

 

洞窟で

 

 

ひと夏

 

 

熟成

 

 

させました!

 

 

 

Dscn1792

 

 

 

【 超限定 洞窟囲い 】------

 

ひやおろし

 

四万十川源流

 

洞窟囲い 

 

春、3月。

できたての新酒を

一年中温度が一定の

四万十川源流域にある

洞窟で貯蔵し

ゆっくりと熟成させた

清酒「久礼」の

ひやおろし。

 

洞窟で

夏を越した酒は

静かに熟成し

酒の荒々しさが消え

丸みのある味に変わります。

 

冷やして、常温、お燗と

それぞれの温度帯で

微妙な味わいの違いを

お楽しみくださいませ。

 

-------------------------------

 

 

 

 

 

超オススメ

 

 

秋の辛口酒!

 

 

 

黒潮の

 

流れにのって集まった

 

大きなカツオを

 

釣り竿一本で釣り上げる

 

鰹の一本釣り」で有名な

 

久礼湾にある

 

港町の酒蔵から

 

 

「日本最後の清流」

 

また柿田川・長良川とともに

 

「日本三大清流の一つ」

 

と呼ばれ

 

「名水百選」

 

「日本の秘境100選」にも

 

選ばれている

 

四万十川 (しまんとがわ)

 

源流の水で

 

仕込まれ

 

じっくり

 

洞窟で寝かせた

 

ひやおろしが 登場!

 

 

 

 

 

 

これぞ

 

魚を楽しむ酒!

 

 

 

酒千庵水上

 

おすすめの

 

辛口秋酒だ~!

 

 

 

四万十川源流

 

 

ひやおろし

 

 

超限定

 

 

洞窟囲い 

 

 

久礼

 

 

純米吟醸

 

 

しまんとがわげんりゅう

ひやおろし

ちょうげんてい

どうくつがこい

くれ

じゅんまいぎんじょう

 

 

Dscn1795

 

 

 

みなさまのご来店

 

お待ちしております!

 

-------------------------------------

四万十川源流

 

 

ひやおろし

 

 

超限定

 

 

洞窟囲い

 

 

◆ 久礼

 

 

純米吟醸

 

 

しまんとがわげんりゅう

ひやおろし

ちょうげんてい

どうくつがこい

くれ

じゅんまいぎんじょう

 

[高知県・西岡酒造店]

 

 

Dscn1793

 

 

1升瓶 ・・  3,465円 (税込)

4合瓶 ・・  1,793円 (税込)

 

【酒質データ】

原料米: 吟の夢

精米歩合: 50%

日本酒度: +5   

酸度: 1.5

アルコール度: 17%

 

 

--------------------------------

 

<高知 西岡酒造店>

 

蔵元紹介コメント

 

【 風土 】

高知県中土佐町久礼は

高知市から南西に約50キロ、

車で約50分の所に位置し、

故青柳裕介の

「土佐の一本釣り」の町、

黒潮おどる鰹の国として、

また

清流四万十川源流域の町として

自然環境に恵まれたところです。

 

西岡酒造は、

この地で江戸時代中期の

天明元年(1781年)に、

初代井筒屋仁助が創業し、

現在十代目に至っている

約240年の歴史を持つ

高知県最古酒蔵です。

 

酒好きな土地と

社会生活に酒が潤滑材として

おおいに利用される土地です。

 

魚料理に代表される

「皿鉢(さわち)料理」と

それぞれに間髪をいれずに

酒を注ぎあう時に使う

「 可杯 (べくはい) 」も

よき地域性を表し、

酒豪の国・土佐らしい風物詩を

醸し出しています。

 

 

 

 

 

 

【 こだわり 】

 土佐の水と米に感謝し

狩猟採取の基本である

自然の恵みを

酒と共に味わってもらいたい

と願っています。

酵母は高知県の酵母を自家培養し

料理と合わせて

飲んでもらえる酒にしたいと

考えています。

 

できるだけ地元の水と米を使い、

地元でしかできない清酒を

全国の愛飲家の方にも

味わっていただきたく、

そして全国酒ではなく、

高知の地酒として

高知の料理

(鰹のタタキ等)

には

一番あう地酒を

目指しております。

 

--------------------------------

 

« 有磯 曙 初嵐 純大 熟成 生 | トップページ | 名倉山 Code-N 生詰『流』 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 有磯 曙 初嵐 純大 熟成 生 | トップページ | 名倉山 Code-N 生詰『流』 »

最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ