« 五橋 純米吟醸 GO GO GOKYO | トップページ | 亀の海 蝉しぐれ 純米吟醸 生 »

2021年5月24日 (月)

篠峯 ろくまる 雄山錦 夏生

Dscn8879-2

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

 

♪ 奈良の銘醸蔵

  夏酒  登場 ♫

 

富山県産 酒造好適米

雄山錦(おやまにしき)

100%使用

 

篠峯 (しのみね)

夏の定番酒 シリーズ!

 

 

 

皆様のおかげで

ランキング1位 

死守 いたしております!

今日も 叱咤激励 の

ワンクリック 

何卒お願いいたします!

 

↓ ↓

 


日本酒 ブログランキングへ

 

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆

Dscn8879

創業明治6年。

日本酒発祥の地と言われている

奈良盆地の南西に位置する

御所市にある!

 

日本酒ファン

垂涎のブランド 「篠峯」 を醸す

人気蔵元!

 

千代酒造 !

 

Dscn8879-3

 

その 憧れの蔵元から

夏酒 の 純米吟醸 生酒 入荷!

 

Dscn8880-3

 

篠峯

 

 

ろくまる

 

 

雄山錦

 

 

純米吟醸

 

 

夏色生酒

 

 

しのみね 

ろくまる 

おやまにしき 

じゅんまいぎんじょう

なついろなまざけ

 

Dscn8880-2

 

 

【蔵元コメント】------------------

 

夏酒の第1弾

「ろくまる」シリーズの

夏バージョンのお酒です。

 

富山県産雄山錦を全量使用し、

ダブル酵母で醸した

直汲無濾過生酒です。


7号酵母の酸味と

明利系酵母の

円やかな甘みが調和した、

吟醸香もほど良いお酒です。


果実感のある酸味が爽やかで、

お米由来の甘味との調和が良く、

きりっと冷やしても

存在感ある旨味を

感じさせてくれます。

 

----------------------------------

 

篠峯の凄いところは・・・・

 

フルーティー感がありながらも

その香りが食事の邪魔をせず

味わいの中に適度な酸味と苦みがあり

ついつい盃が進んでしまう

万能食中酒 なのであります!

 

Dscn8879-3

 

特に夏酒のこれは

爽やか上品な吟醸香!

シャープでフレッシュな味わい!

これは 食事 に 

バッチリ 合う〜〜!!!

 

皆様のご来店

お待ちいたしております!

 

------------------------------

■ 篠峯

 

 

ろくまる

 

 

雄山錦

 

 

純米吟醸

 

 

夏色生酒

 

[奈良県・千代酒造]

 

Dscn8880

 

1升瓶  ・・ 2,860円 (税込)

4合瓶  ・・ 1,430円 (税込)

 

 

【酒質データ】

原料米: 富山県産 “ 雄山錦 ”  

精米歩合: 60%

日本酒度: +3

酸度: 2.2

アミノ酸度: 1.2

アルコール分: 16%   

酵母: きょうかい701号 & 明利系

 

------------------------------------------

 

" 雄山錦 "

(おやまにしき)

とは??

 

*************************

富山生まれの酒米

       「雄山錦(おやまにしき)」

*************************

 

■人工交配によって誕生

 

富山県農業技術センター農業試験場で

開発された酒米の品種「雄山錦」。

平成12年度から県の水稲奨励品種に

採用される。

昭和61年に開発に着手し、

試験栽培を繰り返して約14年。

富山産の酒米と

富山の名水によって醸造された

“富山ブランドの酒”の誕生!


雄山錦は、

「ひだほまれ」と「秋田酒33号」の

人工交配によって生み出された品種。

 

雄山錦は

良い酒米の条件としての

米粒が大きくて、

こうじ作りに必要な心白

(米の中央部の白い部分)が

できやすく、

蛋白質含有量の少ない特徴を

備えているほか、

稲の幹が太く、

倒れにくく、

収穫量が多いのも魅力。

 

■「大吟醸酒」醸造に期待

 

雄山錦で造られた酒の味は

どんなものだろう。

 

平成8年からの

県内の酒造メーカーによる

試験醸造が行われた際には

「やや辛口で、やや濃醇」

「ふくらみがあって、バランスがよい」

「全国的な流通が期待される品種」と

好評を得ている。

 

吸水が速く、

麹菌の繁殖力が強いことに加え、

精白度を高めても

砕けることが少ないために、

大吟醸酒などの高級酒を造るのにも

適している。

 

富山県が誇る

雄大な立山連峰(雄山)と

豊饒の実りを感じさせる

「雄山錦」の名称にあやかり、

素晴らしい酒が

誕生することを期待したい。

 

***************************

 

« 五橋 純米吟醸 GO GO GOKYO | トップページ | 亀の海 蝉しぐれ 純米吟醸 生 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 五橋 純米吟醸 GO GO GOKYO | トップページ | 亀の海 蝉しぐれ 純米吟醸 生 »

最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト
無料ブログはココログ