浦霞 特別純米酒 ひやおろし
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。
秋酒 第31弾 入荷
ひやおろし の
王道を行く酒
ワンクリック お願いしま〜す。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。
「 熟成によって
まろやかさが増し
旨味が凝縮される」
という、
ひやおろしのコンセプトを
堂々たる酒質で
表現した酒と言えば・・・
まさに この酒!
浦霞
特別純米酒
ひやおろし
うらがすみ
とくべつじゅんまいしゅ
ひやおろし
その味わいは
凝縮感のある旨みと
熟成による
柔らかさ & ふくらみ
が感じられる
まさに
ひやおろし
の 王道
オーソドックスなタイプの
ひやおろし が
お好みの貴方!
この酒は 間違いなく
深まる秋 に
ピッタリ の
ひやおろし の
スタンダード です!
【蔵元コメント】----------------------
◆秋上がりする酒質を生み出す
“こだわりの原料米”◆
ひやおろしを醸すための原料米となるのは、
契約農家で肥料の使用量を抑えて栽培した、
タンパク質の含有量が低い、
特別な「ササニシキ」です。
洗米の工程では、
2年前に導入したMJP方式の洗米機で
行うことで、糠が良く落ち、
ばらつきのない正確な洗米が可能となり、
品質のさらなる向上につながっています。
そして、
秋上がりするよう仕込まれたお酒は、
3月に火入した後、
約6ヶ月の間、
過熟にならないように低温で貯蔵熟成され、
秋口に出荷の時を迎えます。
◆今年の
『浦霞 特別純米酒 ひやおろし』の造り◆
今季の原料米のササニシキは、
昨年6月前半の低温と6月後半から8月前半
にかけての暑さや、
8月後半からは台風などの影響で
稲の刈取りが遅くなり、
例年よりも「硬い」傾向となりました。
原料米が硬いと
醪の仕込みの際に蒸し米が溶けにくく、
きれいな味わいとはなるものの
お米由来の風味が少ない酒質に
なりやすくなります。
その対策として、
浸漬では適正に水を吸収させ、
ほどよいやわらかさを目標としました。
製麹では醪の工程でしっかりと
旨味をのせるため、
ハゼ込みの良い麹造りを心掛けました。
◆浦霞の「ひやおろし」を
より楽しむための「食」◆
夏を越した風味豊かな味わいが
特徴の「ひやおろし」は、
何といっても秋の味覚との
相性が抜群です。
「秋鮭の西京焼き」や「サンマの塩焼き」、
「戻りカツオの刺身」などの魚料理、
また、「栗おこわ」や「はらこ飯」など
のお供にもおすすめです。
----------------------------------------
数量限定 売り切れ御免!
ご来店は お早目に〜!!
------------------------------
■ 浦霞
特別純米酒
ひやおろし
[宮城県・佐浦]
1升瓶 ・・ 3,046円 (税込)
4合瓶 ・・ 1,512円 (税込)
【酒質データ】
原料米:宮城県産 ササニシキ
精米歩合: 60%
日本酒度: +1
酸度: 1.6
アミノ酸度: 1.6
アルコール度数: 16%
酵母: 自社酵母
« 宗玄 山田錦 ひやおろし | トップページ | 宗玄 八反錦 ひやおろし »
コメント