必見! 造り手の想いに独自の目線から迫る!
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。:
中田英寿 世界一の日本酒に出会う
〜SAKE COMPETITION 2018〜
が BS-TBS にて
本日=12/2(日)
14時から放送
されます!
SAKE COMPETITION 2018
★ Super Premium部門 第1位 ★
の蔵元を訪ねる!
そう 仙禽 へ!!
ワンクリック お願いします!!
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。・★.。
本日!
BS-TBS にて
「中田英寿 世界一の日本酒に出会う
〜SAKE COMPETITION 2018〜」
が放送されます!
////////////////////////////
※番組概要※
2006年の現役引退直後から、
世界そして日本を自分の足で巡り、
数多くの人や物事、
環境や社会に直接触れ、
さまざまな経験と知見を蓄えてきた
中田英寿氏。
そんな“世界を見てきた”中田英寿の目が
再発見したのは“日本の魅力”。
7年間に及ぶ全国を巡る旅で出会い、
世界へ発信したい
その日本の魅力の一つとして
日本酒の文化があるそうです。
この番組は、
中田英寿氏がそのような想いで
実行委員のひとりとして携わっている、
世界一おいしい日本酒を決める
世界最大の日本酒コンペティション
「SAKE COMPETITION」
(サケコンペティション)
にて、
1位を受賞した蔵へ、
表彰式のプレゼンターとして登場した
中田英寿氏が訪問し、
その日本酒造りの秘訣や
造り手の想いを、
独自の目線から迫る模様をお届けする!
-------------------------
★タイトル: 中田英寿世界一の日本酒に出会う〜SAKE COMPETITION 2018〜
★日時: 2018年12月2日(日) 午後2:00~2:54(54分)放送
★CH: BS-TBS
★内容: 日本47都道府県を7年間かけて旅をした
中田英寿が日本酒造りの秘訣や魅力に迫ります。
また、世界最大の日本酒コンペティション
「SAKE COMPETITION 2018」にて、
各部門で1位を受賞した全国の酒蔵の歴史や、
そのこだわりの日本酒の造り方なども紹介します。
★今回の出演者
訪問先:株式会社せんきん(栃木県さくら市)
中田英寿訪問 ⇒※ Super Premium部門1位 受賞蔵
/////////////////////////////
市販酒 の 最高峰 に
輝いた酒!
--------------------------------------------
■ 仙禽 醸
せんきん かもす
[栃木県・せんきん]
4合瓶 ・・ 10,800円(税込)
【酒質データ】
原料米:栃木県さくら市産 山田錦 + 亀ノ尾 + 雄町
(ドメーヌ・さくら )
精米歩合: 山田錦 7%
亀ノ尾 35%
雄町 40%
ブレンド比率: 山田錦 : 亀ノ尾 : 雄町
60 : 27 : 13
アルコール度数: 16% (原酒)
★ アッサンブラージュ
★ 袋しぼり 斗瓶囲い
★ 無ろ過原酒 瓶囲い 瓶火入れ
【蔵元コメント】
白桃やラ・フランス様な香り、
クリアでみずみずしい
果実の香りがエレガント。
口に含めば、繊細さと厚みのある、
相反する味わいの構成が複雑性を形成します。
絹のようになめらか、
シルキーな質感と緻密な厚みは
個性ある三種の品種が織り成す
無二の味わいとなっています。
山田錦の「品格」、
亀ノ尾の女性的だが「野性的」であること、
雄町の男性らしい「力強さ」
を全て兼ね揃えた味わいは、
仙禽の頂点にふさわしい作品となりました。
適した飲用温度帯 : 8℃ ~ 12℃
適した飲用容器 : シャンパーニュグラス
------------------------------------------
SAKE COMPETITIONとは…
https://sakecompetition.com/ より 要旨抜粋
「日本一 美味しい市販酒」
が決まるきき酒イベント。
出品酒世界最多、
唯一日本酒だけのコンペティションとして
今年で7回目を迎えた。
今、日本酒は国内外で非常に注目され
ているが、まだまだ“日本酒は分かりにくい”
という点で問題が残っている。
ラベルに記載されている情報が少なすぎて、
消費者は何を拠り所に選んだらよいのかわからない。
また一言で「日本酒」といっても品質はさまざま。
そこで 日本酒の品質を正しく評価し、
料理に合わせておいしい日本酒の
選択基準を作りたいと考えた。
そこで、日本に流通している
できるだけ多くの日本酒を集め、
同じ人間が一斉に評価をする必要があり
それが2012年より開催している
「SAKE COMPETITION」である。
SAKE COMPETITIONを重ねることにより、
日本酒が世界各国の食中酒として選ばれるべく、
品格及び飲用特性の評価基準を明確にしていき
世界各国で行われている
きき酒コンテストの頂点としての
「INTERNATIONAL SAKE COMPETITION」を
日本酒の母国である
この日本で行えるようにしたいと考えている。
« 入荷しました! | トップページ | 仙禽 醸 ~ せんきん かもす 〜 »
コメント