« 別誂・雅山流 特別純米酒 秋あがり | トップページ | やまとしずく 純吟 ひやおろし »

2018年9月27日 (木)

大七 純米 生もと ひやおろし

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。

秋酒 第42弾 入荷 

洗練された香りと

奥深い旨味!

生酛系ひやおろしの

王道を行く味わい!!


日本酒 ブログランキングへ

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。

秋の " 生酛(きもと) "と言えば

"  大七 " の ひやおろし で

決まり!

Dscn5464



大七  純米 

生もと ひやおろし 

Dscn5466

ミルク様の甘い香り!

クリーミーな旨みと

甘みのバランスに

優れる!!

後味のマイルドな

辛さもグッド!!!

 と 絶賛の嵐!

Dscn5465


独自の技術と酒造りにより、

「生もと造り」で

確固たる地位を築いている

大七酒造。

秋の「ひやおろし」でも

大七ならではの

「なめらかで気品あり、

きめ細やかな旨み」

が存分に活かされています。

-------------------------------

●   独自の扁平精米 と    ●

●段階別に独立した麹造りによる●

●   精度の高い酒造り      ●

通常、酒造の精米時に

原料米は球体状に削られますが、

大七の扁平精米は

お米の形のままに

表面から等厚に米を削ります。

これにより、

米の表面部分にあるお酒の雑味となる

タンパク質成分をより効率的に

排除することが可能となります。

扁平精米の精米効率は

精米歩合70 %で

通常精米の精米歩合58%に匹敵します。

扁平精米による

効率的なタンパク質の除去は、

出来上がったお酒の酒質にも、

吟醸香あり、なめらか、まるい、

比較的すっきりきれいで

上品といった形で反映されます。

また製麹は全て手造りで、

「酒母」「添」「仲」「留」の4工程で

麹を造り分けるために、

それぞれ専用の麹室四室で

別々に麹を造っています。

このことにより、

原料米や気候の傾向による対応はもちろん、

三段仕込みの各工程の経過を見ながら

品質への柔軟な対応を可能としています。

------------------------------

●大七「純米 生もと ひやおろし」の味わい●

穏やかながら気品あふれる香りと

きめ細やかで品のよい旨みが

絶妙に調和しています。

暑さの残る9月にはしっかりと冷やして、

茹でたての枝豆や茄子の焼き浸しと。

秋も深まり

気温が徐々に下がってくる頃には

是非お燗もお試しください。

是非、舞茸の天ぷらや

鮭の粕漬けといった

季節の和食と共にお楽しみください。

また、乳酸菌を活用する

生もと造りの「ひやおろし」は、

茄子のグラタンなど

チーズを使ったお料理との相性も

抜群です。

------------------------------

Dscn5467

きめ細やかでまろやかな味わいは、

秋の深まりと共に更に旨味を増していき、

秋の食材との相性もピッタリ!

ひやおろしを語るなら

絶対に外せない1本!

数量限定 売り切れ御免!

ご来店は お早目に〜!!

------------------------------------------------

ひやおろし

■ 大七 純米生酛 ひやおろし

[福島県・大七酒造]
34daishichi



1升瓶 ・・ 3,000円 (税込)

4合瓶 ・・ 1,568円 (税込)

【酒質データ】

原料米: 富山&福島県産 五百万石 他

精米歩合: 69%・65% (扁平精米) 

日本酒度: +3.5   

酸度: 1.4   

アミノ酸度: 1.0 

アルコール度数: 15% 

酵母: 自社酵母

【蔵元コメント】

洗練された香りと

複雑な味が絡み合う

奥深い旨味。

しっとりと深みある余韻は、

生酛純米ならではの魅力。

« 別誂・雅山流 特別純米酒 秋あがり | トップページ | やまとしずく 純吟 ひやおろし »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大七 純米 生もと ひやおろし:

« 別誂・雅山流 特別純米酒 秋あがり | トップページ | やまとしずく 純吟 ひやおろし »

最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ