1801酵母 と 1901酵母 を くらべる!
!☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。
違いが判る 酒通に !
18酵母と19酵母の違いを
深~く探求してみたい
アカデミックな貴方に !!
超おすすめの 2本 です !!!
ワンクリック お願いします。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。
<1901酵母を1801酵母と比べると・・・>-------
(日本醸造協会からの報告)
尿素非生産性高エステル生成酵母 きょうかい酵母
「尿素非生産性 1901号(KArg 1901)」 頒布開始
平成26年(2014年)
本酵母は、「きょうかい酵母1801号(K 1801)」から
分離した酵母で、カプロン酸エチル高生成、
尿素非生産性の清酒用泡なし酵母です。
「K 1801」よりもカプロン酸エチルの香りを抑えて、
酸度がやや高くなるため、
「K 1801」よりも濃醇なタイプの酒質となります。
また、尿素非生産性酵母であるため、
尿素に起因するカルバミン酸エチルの生成が
ありません。
【特徴 】
・カプロン酸エチルが穏やか
(K 1801の約70~80%)
・酢酸イソアミルがK 1801よりも高生成
(K 1801の約130~170%)
・酸度がK 1801よりも0.1~0.2ml程度高い
・発酵力は(前半若干遅れ気味な傾向にあるが)
K 1801と同程度でK 1801と同様の醪管理が可能
・尿素非生産性のため、
ウレアーゼ処理の必要がなく、尿素に起因する
カルバミン酸エチルの生成がない
・泡なし性
以上の特徴から、本酵母は
・K 1801より カプロン酸エチル生成を抑えたい
・K 1801より酢酸イソアミルを増やしたい
・K 1801より酸度を増やし味の幅を持たせたい
・K 1801を用いウレアーゼ処理により
尿素を分解している
・吟醸香の豊かな輸出用清酒を造りたい
など、
様々な場面で使用いただける酵母となっています。
-----------------------------------------------
創業 530年 !
1487年(室町時代)、
京都に銀閣寺が建立された年から
二十六代にわたり酒造りが続けられている、
日本で3番目に古い(一説には日本最古!)
現存する由緒正しき、秋田県の酒蔵
飛良泉本舗 (ひらいずみほんぽ)!
今回ご紹介の酒は、
遠田杜氏が栽培した
『秋田酒こまち』を統一で使用し、
酵母を変え、
その飲み比べを楽しんでいただきたい、
というコンセプトでリリースした
純米大吟醸酒 2酒 です。
それが 飛良泉の 進化形純大吟!
飛良泉 純米大吟醸 1801
飛良泉 純米大吟醸 1901
店主 その美味さとコスパの高さに驚いた!
特撰です!!ホホホホホ
これは 2本買って
飲み比べんなんでしょう!
皆様のご来店お待ちいたしております。
-----------------------------------------------
■ 飛良泉 純米大吟醸 1801
[秋田県・飛良泉本舗]
1升瓶 ・・ 3,024円(税込)
4合瓶 ・・ 1,620円(税込)
【酒質データ】
原料米: 秋田県産 酒こまち
精米歩合: 50%
アルコール: 16%
酵母: 1801酵母
【蔵元コメント】
リンゴの様な
果実味溢れる華やかな吟醸香あり
上品でふくらみのある優しい味わい。
-----------------------------------------------
■ 飛良泉 純米大吟醸 1901
[秋田県・飛良泉本舗]
1升瓶 ・・ 3,024円(税込)
4合瓶 ・・ 1,620円(税込)
【酒質データ】
原料米: 秋田県産 酒こまち
精米歩合: 50%
アルコール: 16%
酵母: 1901酵母
【蔵元コメント】
1901酵母ですっきりとした飲み口と
軽快な酸味が広がります。
« 上喜元 純米吟醸 月夜 | トップページ | 藤田 美穂 謹製 »
コメント