« 九郎左衛門 大吟醸 雄町 | トップページ | 裏 雅山流 無濾過大吟醸 生詰 極華 »

2015年4月19日 (日)

金沢国税局酒類鑑評会 【結果】

♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜

 ★ 金沢国税局酒類鑑評会 優等賞  ★   

   < 結果発表がありました! >

  ワンクリック お願いします。


日本酒 ブログランキングへ

♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜

平成26酒造年度

金沢国税局酒類鑑評会

優等賞受賞製造者及び製造責任者(杜氏等)

262


H263


【国税庁HPより抜粋】

<酒類鑑評会の品質評価の結果>

優等賞受賞 「吟醸の部」15製造者、

「金沢酵母吟醸の部」13製造者

平成26酒造年度(平成26年7月~平成27年6月)

金沢国税局酒類鑑評会は、

北陸三県の清酒製造者から出品された吟醸酒(注1)

を対象として実施しました。

本年度より、従来から行われていた「吟醸の部」に加えて、

「金沢酵母吟醸の部(注2)」を正式な部門とし、

それぞれ40製造者から127点、33製造者から84点が出品され、

3月24日から26日にかけて品質評価を行いました。  

品質評価の結果により、

「吟醸の部」15製造者、

「金沢酵母吟醸の部」13製造者が優等賞に選ばれ、

国税局長から、

製造者並びに製造責任者(杜氏等)に賞状が授与されました。

授賞者名等はホームページ

「平成26酒造年度金沢国税局酒類鑑評会

優等賞受賞製造者及び製造責任者(杜氏等)」を参照ください。

http://www.nta.go.jp/kanazawa/shiraberu/sake/jizake/h26/jusho.htm

(注1) 「吟醸酒」とは、玄米を精米歩合60%以下に磨いて、

     低温でゆっくりと醸造する

     いわゆる吟醸造りをした清酒です。

     原料米の処理、酵母の選定、麹造り、発酵から

     貯蔵・びん詰・出荷に至るまで、

     高度な技術により管理されており、

     果実のような芳香を醸し出す

     清酒の芸術品というべき高い品質を備えています。

(注2) 本鑑評会でいう「金沢酵母」とは、

     過去に金沢国税局で酒造用優良酵母として

     分離され広まった経歴のある酵母のことで、

     その特徴として落ち着いた芳香があり、

     なめらかでふくらみのある

     キレの良い味わいの酒を醸(かも)し出す

     と言われています。

     金沢酵母のみを用いて醸造した吟醸酒が

     「金沢酵母吟醸の部」に出品されています。

< 講評>

今年は、清酒製造の時期に比較的降雪が多く、

寒冷な気候が安定して続き、

酒造りには適した年となりました。

また、昨年の夏の気候も安定しており、

稲の生育には適した年となり、

高品質な原料米が生産され、

酒を醸すには良い年となりました。  

このような条件の下、

杜氏をはじめとする製造担当者の方々が

高い技術力をいかんなく発揮された結果、

本年の北陸の清酒は極めて品質の優れたもの

となっております。  

本年度の鑑評会に出品された清酒は、

良質な原料と確かな酒造りの技に裏付けられた、

ふくよかな味わいと芳醇な香りを持つものが多く、

優れた酒質のものばかりでありました。  

これらの北陸らしい気品ある清酒は、

北陸のみならず、

本年3月に開業した新幹線に乗って首都圏をはじめとした

全国の市場においても、多くの消費者から

高い評価が得られるものと確信します。

« 九郎左衛門 大吟醸 雄町 | トップページ | 裏 雅山流 無濾過大吟醸 生詰 極華 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金沢国税局酒類鑑評会 【結果】:

« 九郎左衛門 大吟醸 雄町 | トップページ | 裏 雅山流 無濾過大吟醸 生詰 極華 »

最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ