金沢国税局酒類鑑評会 結果発表
本日 23酒造年度の
結果発表 と 一般公開 があり
不肖水上 皆様の代わりに
勉強に行って参りました!
取り急ぎ ご報告まで・・・・
写真は水上撮影。
結果や講評は国税局HPより抜粋いたしました。
<酒類鑑評会の品質評価の結果>
優等賞受賞 23製造者及び製造責任者25名
平成23酒造年度(平成23年7月~平成24年6月)
金沢国税局酒類鑑評会には、
北陸三県の58製造者から吟醸酒(注)194点が出品され、
3月26日から28日にかけて審査を行った結果、
優等賞に23製造者及び製造責任者(杜氏等)25名
が選ばれました。
---------------------------------------------
( 会社名 “代表銘柄” 杜氏名 で 記載 )
【富山県】
★富美菊酒造株式会社 “ 羽根屋 ” 羽根 敬喜
★有限会社清都酒造場 “ 勝駒 ” 上島 健一郎
★高澤利朗 “ 有磯 ・ 曙 ” 高澤 龍一
★銀盤酒造株式会社 “ 銀盤 ” 澤中 忠司 ・荻野 久男
★立山酒造株式会社 “ 銀嶺立山 ” 堅田 知徳
★若鶴酒造株式会社 “ 若鶴 ” 米山 弘
【石川県】
★御祖酒造株式会社 “ ほまれ ・ 遊穂 ” 横道 俊昭
★株式会社加越 “ 加賀ノ月 ” 杉本 淳一
★鹿野酒造株式会社 “ 常きげん ” 木谷 太津男
★松浦酒造有限会社 “ 獅子の里 ” 松浦 文昭
★數馬酒造株式会社 “ 竹葉 ” 四家 裕
★宗玄酒造株式会社 “ 宗玄” 坂口 幸夫
★株式会社白藤酒造店 “ 奥能登の白菊 ” 白藤 喜一
★菊姫合資会社 “ 菊姫 ” 森脇 正域 ・ 桑田 正彦
★株式会社小堀酒造店 “ 萬歳楽 ” 佐藤 静雄
【福井県】
★田嶋酒造株式会社 “ 福千歳 ” 武藤 利夫
★田辺酒造有限会社 “ 越前岬 ” 鷹木 美芳
★常山酒造合資会社 “ 常山 ” 栗山 雅明
★舟木酒造合資会社 “ 北の庄 ” 野尻 和徳
★合資会社加藤吉平商店 “ 梵 ” 平野 明
★畠山酒造株式会社 “ 雪きらら ” 畠山 拓也
★株式会社宇野酒造場 “ 一乃谷 ” 南山 幸男
★真名鶴酒造合資会社 “ 真名鶴 ” 泉 惠介
---------------------------------------------
(注) 「吟醸酒」とは・・・
米を60%以下に磨いて、
低温でゆっくりと醸造したいわゆる吟醸造りをした清酒です。
原料米の処理、酵母の選定、麹造り、発酵から
貯蔵・びん詰・出荷に至るまで、
高度な技術により管理されており、
果実のような芳香を醸し出す
清酒の芸術品というべき高い品質を備えています。
<講評: 金沢国税局 鑑定官室長 戎 智己 >
今年は、急激な冷え込みのあった日はありましたが、
酒造りの時期を通じ寒冷な日が多く、
酒造りには非常に適した気候となりました。
また、昨年の夏は比較的安定した天候に恵まれたため、
良好な品質の原料米が生産され、
高品質な酒を醸すには適切な条件が揃いました。
このような好条件の下、
杜氏をはじめとする製造担当者が高い技術力を
いかんなく発揮した結果、
本年の北陸の清酒は極めて高品質なものとなっております。
本年度の鑑評会に出品された清酒は、
軽快で華やかな香りと
なめらかで切れのよい味わいを持つものが多く、
優れた酒質のものばかりでありました。
これらの北陸らしい品位の高い清酒は、
北陸のみならず全国の市場においても、
多くの消費者から高い評価が得られるものと確信します。
« 羽根 敬喜 杜氏 登場 ! | トップページ | 羽根屋 純吟 槽場直汲み 無濾過生 »
こんにちわ
やはり名の通った蔵元さんがおおいですね。福井は2年ほどいたのですが、記憶がうすいでが・・。
ここでコメントが少なくなりました。FBのいいねで済ましましてすみませんです。
投稿: ひで | 2012年4月11日 (水) 09時19分