〆張鶴 本醸造 月 (しめはりつる ほんじょうぞう つき)
********************************************
このブログも今回が 397号 です。
まもなく 400号!!
そこで 当店が一番押している あの蔵から!!
記念限定酒(のつもりで)
12本仕入れます!
詳細は ブログの 400号で 発表いたします!!
泣いても 笑っても 12本限り!!
お楽しみに!! ホホホホホ
******************************************
で今日の 397号 の話題ですが・・・・・
昨日ご紹介した
現代の蔵元が醸す、“今をときめく”日本酒を楽しむ
日本酒の選び方
至高の一本を手に入れる
この中で
**************************
全国18の酒販店が選び抜いた
価格別 地酒名鑑
**************************
東京・大阪・名古屋・京都などの
“全国の味を熟知した”(と書いてあります・・)
有名地酒専門店が押す
①手軽に毎日飲みたい
2千円級の日常酒 ・・ 36本
②知れば知るほど奥が深い
3千円級の純米系 ・・ 33本
③価格無制限で選ぶ
ハレの日の一本 ・・ 37本
が 推薦されとります。
当然のことながら
弊店の 推奨酒 も何本か
エントリーされちょります。
今日のご紹介はその中で
*******************
酒千庵水上でも買える
手軽に毎日飲みたい
2千円級の日常酒
*******************
の1本目です!!
いっぺん 飲んで みまっし!!
------------------------------------
★新潟で愛される晩酌酒★
■〆張鶴 本醸造 月
[新潟県:宮尾酒造]
1升瓶 ・・ 2,000円(税込)
(下記の情報は「日本酒の選び方」から抜粋)
【酒質データ】
原料米 : 麹米=五百万石 掛米=五百万石&県産一般米
精米歩合 : 麹米=55% 掛米=60%
使用酵母 : 協会10号
日本酒度 : +4 酸度 : 1.33 アルコール度数 : 15度
【飲み方】
冷やして・常温・ぬる燗・熱燗
【香味のタイプ】
淡麗辛口・バランスの取れた味わい
【選者のコメント】
日本酒本来の旨みを生かしながら
上品できめ細かく、また淡麗で
穏やかな香り。
【蔵元コメント】
朝日連峰の伏流水を使用して、
地元産米をゆっくり低温発酵で
仕込みます。
« 日本酒の選び方 | トップページ | 休日のお楽しみ・・・ »
コメント