山田穂(やまだぼ) しっとるけ?
山田錦のお母さん(?)に
あたる幻の酒米:山田穂(やまだぼ)
知っとるけ??
上喜元の佐藤社長が
この「山田穂」で純米大吟醸を醸しました!
あまりにも本数が少ないので
(なんのせタンク1本ですから)
ごく一部の特約店にだけお声がかかった
【幻の酒米】の【幻の上喜元】純大吟です!
入荷本数わずか!
お急ぎくださいね。
詳細はまた明日!
*********************************************
【山田穂(やまだほ)】について(白鶴ホームページより)
★幻の酒米、山田穂とは?★
兵庫県が大正時代に在来品種である
山田穂を純系淘汰することにより得られた品種で、
正式には新山田穂1号が正式名です。
昭和11年まで酒造好適米として兵庫県で広く栽培されていました。
酒米の王者と言われる山田錦は、
この山田穂を母親として大正12年に兵庫県で人工交配された品種です。
★山田穂の由来について★
山田穂の由来については、
どれが正しいのかはっきりしていませんが、
3つの伝承があります。
①美嚢郡吉川町では、田中新三郎が伊勢参りの際、
伊勢山田で見つけた穂を持ち帰って試作したのに始まった。
②神戸市北区山田町藍那では、雌垣村(現大阪府茨木市)で
手に入れた種が良質の酒米に育ち、
明治23年の国内勧業博で日本一の折り紙がついたことから、
地名を取って山田穂と呼ばれた。
③多可郡中町では、同町東町安田の豪農、山田勢三郎が
明治10年ごろ、自作田で見つけた大きな穂を近隣地にも奨励し、
俵に「山田穂」の焼き印を押して出荷したことから知れ渡った。
★山田穂と山田錦の違い★
①山田穂の栽培時期は、山田錦と同様の晩生の品種。
②草丈は山田穂が約10cm高く、倒伏の心配がありましたが、
茎が非常に硬いため倒伏率は山田錦とほぼ同じ。
③山田穂の白米を山田錦と比較すると、
粒はやや小さく、心白率も低いが、
米の吸水性や消化性は山田錦と同等に良く、
脂肪分についてはより少ないという良好な分析結果が得られている。
« 壊れた・・・・キャノン PIXUS ip4100 | トップページ | 波瀬さん 最後のひやおろし »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/184246/46028294
この記事へのトラックバック一覧です: 山田穂(やまだぼ) しっとるけ?:
コメント