続 第105回能登杜氏自醸清酒品評会 報告
日本4大杜氏として全国で活躍する能登杜氏が自ら醸した
新酒を持ち込み、味覚や品質を競う
「第105回能登杜氏自醸清酒品評会」が21日~22日に、
内浦町で開かれ、
吟醸酒の部で「常きげん」杜氏の農口尚彦さんが
最高賞の金沢国税局長賞・能登杜氏名工賞に輝いた。
同品評会は、能登杜氏組合が1904年(明治37年)から
毎年、酒造技術の向上と継承を目的に開く歴史あるもの。
今年は今季醸造した吟醸酒127点、普通酒64点を出品された。
審査は、金沢国税局鑑定官ら7人があたり、
香りや味のバランスなどを基準に1点ずつ慎重に行った。
受賞者は以下の通り(敬称略)。カッコ内は代表銘柄。
【吟醸酒の部】
農口尚彦(常きげん)・家修(喜楽長)
山本輝幸(手取川)・岡田謙治(天狗舞)
中鎮夫(七本槍)・中倉恒政(萩乃露)
中倉正信(早瀬浦)・畑山浩(黒龍)
山内邦弘(都美人)・横道俊昭(ほまれ)
波瀬正吉(開運)
【普通酒の部】
四家裕( 竹葉)・山岸昭治(わかさ)
西原光志(初亀)・坂口幸夫(宗玄)
半崎征勝(能登誉)・畠中利雄(若駒)
源徹(宗玄)
Y記者撮影写真
①石川県酒造組合連合会長賞受賞の吉田社長&山本杜氏
とT記者
②T記者と珠洲市議会議長賞受賞の横道杜氏&藤田社長、
日本酒の達人=谷本先生
③T記者と北國文化記念賞・北國新聞社賞受賞の坂口杜氏と
仲間たち
« 第105回能登杜氏自醸清酒品評会 | トップページ | 読めそうで読めない漢字(みたいな!!) パート1 »
坂口杜氏さん、変わりませんねーおなかの辺りが(笑。
入賞されてないのが意外ですが?!
農口杜氏さんが、私のことを心配してくださっていると、常きげんの藤田さんにお聞きしたので、
お会いしたかったーーー。残念です。
品評会に行けば、私の元気な姿もみせられたんになあと、つくづく後悔しております。
でも、水上さんからの情報で、元気出てきましたよ!
投稿: かえる | 2009年4月25日 (土) 12時03分
コメントありがとうございます。
審査の詳細についての資料が弊店にあります。
かえるさんなら熟読すると
・・ナルホド・・と合点がいくはず。
現地で天狗舞の中杜氏や宗玄の坂口杜氏に
いろいろご教授いただきましたが、
今年は山田錦がよくとけ、どの蔵も味がのって
甲乙付けがたい優秀な酒にしあがつたとのこと。
品評会での順位もどの蔵が入賞してもおかしくないくらい難しい年だったようです。
全酒きき酒してきました。
中にはひどい酒もありましたが、
全体的には能登杜氏のレベルアップが感じられ
非常に勉強になりました。
詳しくはまたご来店の時にでも・・・
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
投稿: 酒千庵 水上 | 2009年4月25日 (土) 21時53分
あーー!!気になります!!
水上さんのブログを拝見しながら、日置杜氏さんにお電話して、いかれましたかーー??ってメッセージを残したところでした。
まだ、火入れやらでお忙しそうなんですかね。
仕事の疲れを癒しに、仕事帰りにでもふらっとお邪魔させていただきますね!!
そういえば、お友達(私のリンクのアナザーホリデーin岩瀬)が、「オススメの焼酎は何かなー?」と日記に書いていたのでアドバイスしてもらったら喜ぶと思います。
投稿: かえる | 2009年4月26日 (日) 21時52分
かえるさんコメントありがとうございます。
花垣:日置さんの出品酒は、
昨年よりも一皮もふたかわもむけて
非常に良い酒に仕上がっておりました。
今年は激戦!だったため惜しくも入賞を逃しましたが、3審までしっかり2本も残るほど大躍進でした。
来年は更なる進化を遂げることでしょう!
大いに期待!!で注目の若手能登杜氏です。
焼酎のお友達の件、ご紹介ありがとうございます。
一度ブログに伺ってみます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
投稿: 酒千庵 水上 | 2009年4月28日 (火) 00時31分